9月16日(火)
3連休明けの本日!
今日は、放課後の生徒たちの様子をちょっとだけご紹介します📸
教室をのぞいてみると…学年ごとに個性が光っていました!
3年生教室
進路に向けてラストスパート!🔥


面接練習に取り組んだり、願書の準備をしたり、静かに勉強を続けたり…。
2年生教室
教室では、明日の授業に向けて発表準備をする姿が✨

みんな真剣だけど、ちょっと楽しそうな雰囲気も漂っていました
1年生教室
こちらはホワイトボードを使って何やら研究中…?

話し合いを通じて、学び合いの輪が広がっていました!
それぞれの学年が、放課後の時間を有意義に使って成長している姿に感動!✨
弓削高校の放課後は、「未来への準備時間」でした!
9月14日(日)
9月13日(土)、14日(日)の両日、本校の総合的な探究の時間「サイクリングプロジェクト2025班」の生徒7名が「第5回自転車甲子園」への出場に向けた、講習会に参加しました。
講師として株式会社コイデルから門田様と西山様、また上島町観光戦略課の方にもご参加いただき、地域理解を深めながらサイクリングの技術向上に取り組みました。

講習会では、道路交通法やヘルメットの着用方法など自転車の安全に関する基本を学び、スラロームや一本橋などの実技練習を通して技術を確認しました。

また、今年度のサイクリングイベント(12月開催予定)の準備も兼ねて、どのような企画で参加者に楽しんでもらうか、生徒同士で企画会議を行いました。
恒例のサイクリングイベントには町外、県外、国外からの参加があります。
地域の魅力を発信できるイベントになるよう、これからも準備を進めていきます。
11月1日(土)「体験入学会」を開催します!
弓削高校をぜひ、体感してみてください。
(お申し込みについては、只今準備中ですので、近日中にお知らせいたします。)
9月12日(金)
昨日放課後の華道部の活動です。
昨日は、新しい型を教えていただき、試行錯誤しながらも一生懸命生けました。
2学期最初の活動となった生徒も多く、やる気十分です!!

最初は、「うまくできるかな・・・。どう生けようかな??」という表情でスタート。ドキドキです・・・!
昨日の花材は、アカメヤナギ、ヒマワリ、スプレーカーネーション。
それぞれ花言葉を調べてみました。
アカメヤナギ:強い忍耐
ヒマワリ:憧れ、光輝、情熱
スプレーカーネーション:集団美、素朴、熱愛
季節のお花を生けたり、お花についての知識を得たりすることができ、部活動の時間がとても充実しています。
毎回、落ち着いた時間が流れています。

講師の先生に丁寧に教えていただきながら、繰り返し挑戦して型を習得していきます。

2学期は文化祭などでお披露目する機会もあります。
来たる秋のメインイベントである文化祭でお稽古の成果を発揮できるよう、来週も精進していきます。
11月1日(土)「体験入学会」を開催します!
弓削高校をぜひ、体感してみてください。
(お申し込みについては、只今準備中ですので、近日中にお知らせいたします。)
9月11日(木)②
起業部です!
本日、起業部長と副部長が、株式会社弓削KoCo.の設立を上島町長へご報告するべく、役場を訪問しました!
訪問2分前「いよいよ町長に会うんだ…!」 緊張と期待が入り混じる表情です。
↓緊迫感あふれる、訪問直前の様子をぜひご覧ください!

町長室では、二人の生徒が、これまでに開発してきた商品の魅力や、これから株式会社弓削KoCo.をどのように地域と共に発展させていきたいか、その熱いビジョンを、堂々と話しました。その立派な対応に、町長からも温かい激励と、ご自身の貴重なご経験に基づいた的確なアドバイスをいただくことができました。
この貴重な機会を設けてくださった上島町長に、心より感謝申し上げます。
株式会社弓削KoCo.は、この熱い思いを胸に、上島町の活性化に向けて全力で走り続けます!どうぞご期待ください!


◆株式会社弓削KoCo. ☞ ホームページはこちら
◆株式会社弓削KoCo. ☞ インスタグラムはこちら
9月11日(木)①
本日は、人権デーでした!今回のテーマは「ジェンダー」です。
テーマは、生徒の意見をもとに決定しました。
また、人権委員を中心に「人権デーだより」の作成も行い、
全校に向けて発信しました。
「女の子だからこうすべき」「男の子なのにそれはおかしい」といった
固定化した考え方は、生まれつきの性別の違いから生じているのではなく、
社会的・文化的に作られてきたものであることを学びました。
さらに、日本のジェンダー平等の現状や世界との比較についても理解を深めました。
日本のジェンダーギャップ指数は依然として世界的に低い位置にあり、
多くの課題があることがわかりました。
しかし、制服の自由選択や授業での取組など、
少しずつ前向きな変化も広がってきています。
生徒たちは、自分の言葉や行動を振り返りながら、「普通だから」ではなく
「自分らしさ」を大切にすることの重要性について考えることができました。
今回の学びを通して、一人一人の意識の変化が、
誰もが過ごしやすい社会づくりにつながっていくことを実感しました。



9月10日(水)その②
今日は放課後の生徒たちの様子をお届けします😊
単元テストに向けて、それぞれが高い目標を胸に、机に向かって頑張っています✨

「わからない!」と声をあげながらも、決して諦めない!
何度も挑戦するその姿からは、テストに向けた真剣さと前向きなエネルギーが伝わってきました🔥

「ここってどう解くの?」「こうすればいいんじゃない?」と、友達同士で教え合う声が聞こえてきました。
ただ黙々と勉強するだけではなく、互いに助け合いながら理解を深めていく姿がとても印象的です🤝
テスト本番での成果が楽しみです✨
9月9日(火)
先日の運動会の熱気が冷めないまま、弓削高校では次のステージに向けて動き出しています🔥
🏃🏼♂️運動部は新人戦に向けて頑張っています!
運動会で見せた「仲間とともに全力で挑む姿勢」をそのままに、各部活動で練習に励んでいます。


新人戦は、1・2年生にとって挑戦の場✨
ソフトテニス部は、9月13日・14日、バドミントン部と卓球部は、10月25日・26日に試合があります。
文化部は、知識と技術の向上に取り組んでいます。
🍵今日は茶道部の活動をご紹介します。

弓削高校の生徒たちの挑戦に対し、応援よろしくお願いします!
9月6日(土)その①
本日の運動会は、予定通り実施します。

いよいよこの日がやってきました。
準備は整いました。あとはこれまでの練習の成果を存分に発揮するだけです。


本日ご来場いただける保護者や地域の皆様。本日も暑くなる予報です。水分等、十分にご準備いただくなど、万全の熱中症対策をお願いいたします。
9月4日(木)その①
9/6(土)に開催予定の運動会に向けて、今日も練習に取り組みました!
しかし…台風の影響で雨が降り、グラウンドにはぬかるみが💦
それでも頼れるのは体育主任の先生✨グラウンド整備を行い、なんとか練習を続けることができました!
・行進練習に取り組む姿🚶♂️

・水路を作って水を流そうとしている様子💦

・応援練習の動画を撮っているシーン📣

大変な状況の中でも、生徒も先生も一丸となって工夫しながら前に進んでいます✨
「運動会を絶対に成功させたい!」その気持ちが、練習のひとつひとつに込められています。
みんなで力を合わせて、最高の運動会にしていきます🔥
9月3日(水)その②
こんにちは!プロモーション係です!先ほどの続きです!
今日は運動会の準備をしてから、予行を行いました!
朝から日が照りとても暑い日でしたが無事、予行までを終えることができました!
私たちプロモーション係は、写真を撮るためにいろいろな係を回りましたが、全員が一生懸命かつ楽しく仕事に取り組んでいました!

予行では最初に入退場と開・閉会式の練習をしました!
入退場は、全員で手足のタイミングと気持ちを合わせる行進がとても魅力的ですので、当日来られる方は楽しみにしていただけると嬉しいです!
午後からは、競技練習をプログラム通りに行いました!

全員参加の競技では応援の声も特に大きく、チームとして一致団結できている様子を感じました!
運動会の最後にある団の代表者によるリレーも大きな盛り上がりをみせました!


私も写真を撮りながら、とても興奮しました!ぜひ当日をお楽しみに!!
他の競技も全員で頑張り、全員で協力して取り組んでいますので当日を迎えるのが楽しみです!

運動会まで残りわずかですが、準備も演技も力を合わせて、最後までやりとげます!!