国際貿易で利益を得るためには???

2025年7月9日 13時40分

7月9日(水)

 本日の3・4時間目に1・2年生合同で「貿易ゲーム」を実施しました!

 貿易ゲームとは、複数のチームに分かれて、限られた資源(紙)と技術(ハサミやコンパスなど)を使いながら製品を作り、それを「取引所」に販売して利益を競うゲームです。

 ゲーム開始時、各チームには製品の設計図とともに、異なる量の資源(紙)や技術(ハサミやコンパスなど)が配られます。資源が豊富なチームもあれば少ないチームもあり、技術力に差があるチームも存在します。チームは足りない資源や技術を他チームと交渉して調達しながら、自分たちの利益の最大化を目指します。この過程を通じて、実際の国際貿易の仕組みや課題について学ぶことができます。

 生徒たちは最初こそ戸惑っていましたが、次第に他のチームと積極的に交渉を始め、楽しみながら取り組んでいました。優勝したチームは、2万円以上の利益を上げるという素晴らしい成果を出しました。

 近年、国際貿易は現実社会でもさまざまな問題を抱えており、その背景や解決策については、今後の授業を通じてさらに深く学んでいきたいと考えています。

_DSC0376_DSC0381

_DSC0380_DSC0378

***** ご案内 *****

◎ 令和7年度版『学校案内2025年』を掲載しました!

上記「学校紹介」のバナー内にある 

New 令和7年度【学校案内2025】☜ から確認してみてください。

1年生が心肺蘇生法実技講習を受けました!

2025年7月8日 21時51分
1年生

7月8日(火) その③

本日2~4限に、1年生が心肺蘇生法実技講習会に参加し、上島消防署の方から、心肺蘇生法AED使用法、搬送法、足首ねんざの三角巾固定法を学びました。和やかな雰囲気の講習でしたが、実技の時は真剣な表情です。質問したり、さまざまな状況を考えたり、熱心に取り組みました!

_DSC0302_DSC0307

_DSC0310_DSC0311

_DSC0317_DSC0325

_DSC0333_DSC0341

_DSC0355_DSC0362

_DSC0374250326133344605

上島町では救急車到着まで、約12分かかるそうです。いざという時には今日学んだことを思い出し、行動してみましょう!

学校のAEDは正面玄関にありま

1年生を対象に心肺蘇生法実技講習会を実施しました

2025年7月8日 20時35分

7月8日(火)その2

本日、弓削高校の1年生を対象に上島町消防署「心肺蘇生法実技講習会」が行われました。

講習では、倒れている人を発見した際の初期対応から、心臓マッサージ(胸骨圧迫)AED(自動体外式除細動器)の使い方までを、実際の訓練用人形や機器を使用して体験しました。

また、応急担架による搬送方法も学び、緊急時に複数人で協力して安全に傷病者を運ぶ技術にも挑戦しました。生徒たちは緊張感を持ちながらも、真剣に取り組み、命の大切さと、迅速な対応の重要性について理解を深めていました。

御指導いただいた上島消防の皆様、ありがとうございました。

_DSC0300 _DSC0319

_DSC0326 _DSC0370

_DSC0363 _DSC0374

2年Ⅰ型フードデザイン ENGAWA訪問

2025年7月8日 16時51分

7月8日(火)その1

2年Ⅰ型フードデザイン選択の生徒たちが、地域の交流スペース「ENGAWA」を訪問しました。

今回は、シニアサポーター団体「ささえ愛隊」の皆さんと一緒に、「なかよし体操」や季節の和菓子・ヨモギの柏餅づくりを体験しました。

_DSC0380

_DSC0396

_DSC0407

柏餅のあんこには、「ささえ愛隊」の方が手作りされた空豆のあんが使われており、素朴で優しい味わいに感動しました。

_DSC0408

その他にも、上島町ならではの「いぎす豆腐」や「杜仲茶」など、地元の食文化に触れることができました。

試食の時間には、お互いの地元の話で大いに盛り上がり、「もっと時間がほしい!」と思うほど楽しいひとときとなりました。

_DSC0409

交流を通じて、地域の温かさや人とのつながりの大切さを実感しました。

これからも、学校帰りなどにふらっとENGAWAに立ち寄って、地域の方々と気軽にお話できるような関係を築いていけたらと思います。

進路ガイダンスを行いました

2025年7月7日 18時47分
日常

7月7日(月)

本日、県内から専門学校の先生方をお招きし、
進路ガイダンスを実施していただきました。

_DSC0304_DSC0308_DSC0310_DSC0311_DSC0315_DSC0316_DSC0318_DSC0322

様々な業種につながる各専門学校の先生方から、
それぞれのお仕事のことや学習内容、高校生のうちにしておくとよいことなどをうかがい、
自身の進路についてのイメージがより具体的になりました。
先生方、ありがとうございました😊

1年 2年 3年 進路ガイダンス キャリア教育 専門学校

グループマッチ開催!

2025年7月4日 19時44分

7月4日(金)

今日はグループマッチが行われました。全校生徒が青龍紅鷹に分かれ、各競技で熱戦を繰り広げました。

種目は、バスケットボールボッチャバレーボールです。バレーボールには先生チームも参戦し、大いに盛り上がりました。

【競技結果】

  • 男子バスケットボール 優勝:青龍B(激闘!)

  • 女子バスケットボール 優勝:紅鷹C(白熱!)

  • ボッチャ 優勝:紅鷹C(熱血!)

  • バレーボール 優勝:紅鷹F(闘魂!)

そして、総合優勝青龍でした!(歓喜!)

生徒の皆さん、お疲れさまでした。

準備から進行、後片付けまで競技を支えてくれた生徒会役員の皆さん、また、さまざまな場面で協力してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

_DSC0041 

 _DSC0080

_DSC0093 _DSC0154

_DSC0152 _DSC0252

_DSC0246 _DSC0259

生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。弓削高校らしい、と言うか弓削高校でしかできないグループマッチです。(学校長より)

七夕茶会

2025年7月3日 17時26分

7月3日(木)

茶道部による七夕茶会が開催されました🍵

_DSC0044 _DSC0071

会場には、笹や短冊が飾られ、七夕の雰囲気を感じられる、落ち着いた空間になっていました🎋

_DSC0062

生徒たちは、これまでの稽古で身に付けた所作や作法を一つ一つ丁寧に行い、訪れたお客様に心をこめておもてなしをしていました。

_DSC0056 _DSC0060

伝統的な文化に触れる良い機会となり、生徒たちにとっても良い経験になったと思います。

文化祭では、一般の方にもご参加いただけるお茶会を予定しています。

みなさまに楽しんでいただけるよう、これから準備を進めてまいりますので、どうぞお楽しみにしてください。

_DSC0086

中学3年生のみなさん 体験入学会を開催します。

2025年7月2日 20時14分

7月2日(水)☀☀☀

バナー

7月25日(金)に弓削高で体験入学会を開催します。

中学3年生のみなさん、この機会に弓削高を体感してみませんか。

ぜひ、個性あふれる在校生やパワフルな先生方と一緒に楽しみましょう。

スクリーンショット 2025-06-27 203525

考査終了!学びの後は、食中毒から身を守る特別講義!(愛大出張講義)

2025年7月1日 16時30分

7月1日(火)

本日は考査の最終日でした!長丁場のテスト、本当にお疲れ様でした!

考査が終わってホッと一息…つく間もなく、午後からは愛媛大学大学院農学研究科の森松和也先生をお招きして、特別な講義をしていただきました。今回のテーマは、これからの季節に特に気になる「食中毒」です。

講義では、食中毒がなぜ起こるのか、どんな種類があるのか、そしてどうすれば防げるのかについて、専門的な視点からとても分かりやすく教えていただきました。

先生のお話は、私たちの食卓に潜む危険と、それを未然に防ぐための知識でいっぱいでした。生徒からは、たくさんの質問が飛び交い、先生も一つひとつ丁寧に答えてくださいました。

みんなの素朴な疑問や、日頃から感じていた不安が解消されていくのを見て、とても有意義な時間だったと感じています。

今回の講義を通して、食の安全を守ることの大切さを改めて学ぶことができました。そして、農学部で学べることの幅広さにも驚かされましたね!食品の生産だけでなく、私たちの健康を守るための研究まで、本当に奥深い分野だと実感しました。

これからの夏休み、ご家庭でも今回の講義で得た知識を活かして、食中毒には十分注意して、安全で楽しい日々を過ごしてくださいね!

_DSC0035 _DSC0036

教職員研修~心肺蘇生法実技講習会~

2025年6月30日 20時25分
日常

6月30日(月)その2

考査で放課となった午後、教職員がおうかがいしたのは上島町消防署
消防署の方に心肺蘇生法実技講習会をしていただきました。

20250630_055305948_iOS20250630_055454435_iOS

私たち教職員は、それぞれが2年に一度講習を受けています。
前に受講したことがある教職員にとっても、
知識をアップデートしたり、技法を確認したりする貴重な機会です✨

20250630_051053246_iOS
(なんてリアルな人形!?😲)

これからますます気温も上がり、夏休み明けには運動会練習もあります。
生徒のみなさんが安全に活動できるよう、大人も学んでいます!

教職員研修 心肺蘇生法 消防署のみなさんありがとうございました💕

期末考査後半戦!

2025年6月30日 10時50分
日常

6月30日(月)

土日をはさんで期末考査も後半戦、4日目です!
今日は多い生徒で3科目の試験があります。がんばれー!

20250630_004502167_iOS20250630_004554030_iOS20250630_011957890_iOS

梅雨が明けた瀬戸内地方は快晴です☀️
20250630_012211262_iOS

全国で海開きのニュースも聞かれるようになりました。
明日から7月。上島町にも夏到来です!

1年 2年 3年 期末考査 後半戦 あと2日ファイト!

梅雨明けの弓削島からの夕日!

2025年6月29日 19時00分

6月29日(日)🌞🌞

梅雨が明けました。

本日の夕日も大変きれいです。

本格的な「夏到来」といったところでしょうか。

20250629_183027

休日ではありますが、教室では明日の考査に向けて数名が学習に取り組んでいます。

一緒になって生徒たちに寄り添って、学習の様子を見守っている、担任・公営塾の先生方ありがとうございます。

明日は期末考査第4日目となります。

おすすめのラーニング・コモンズ!

2025年6月26日 16時14分
日常

6月26日(木)

期末考査2日目が終わりました。
今日は昨日より放課が早かったのですが、
放課から5時間経った先ほど、校内を歩いて回ると……

20250626_070739168_iOS
3階のゆめしま未来塾で仲間の存在を感じながら勉強したり、

20250626_070421678_iOS
ホームルーム教室で黙々と集中して勉強したり、

20250626_070600742_iOS
ほどよい狭さが落ち着く?進路室ブースで自分だけの空間を作って勉強したりと、
校内のあらゆるところでがんばっている生徒たちの姿がありました。

その様子を見た校長先生いわく、「大学のコモンズみたいやなァ!
「コモンズ」とは英語の「common」(共有地、入会(いりあい)地)からきた言葉で、
図書館などの学校施設の中に設けられたフリースペースを指します。
学校によって「ラーニング・コモンズ」と呼ぶところも。

人によって集中できる環境は様々。
それぞれが自分のラーニング・コモンズを見つけて学習に励んでいます(*^^*)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【ちなみに……】
本日おすすめするラーニング・コモンズは図書室
エアコンはないですが、陽射しがやさしく快適です✨
20250626_070633557_iOS
一昨年度に模様替えをし、本棚と机の配置も変わって明るい雰囲気になりました😊
机も広くて使いやすいですよ!

明日を乗り切れば土日です。
ファイト!弓削高生!!!

考査 放課後の様子 ラーニング・コモンズ 頑張っています💗弓削高生

期末考査スタート!

2025年6月25日 11時46分
日常

6月25日(水)

1学期の期末考査が始まりました!
中間考査がない弓削高校では、今年度初めての定期考査です。

20250625_024044949_iOS20250625_023935428_iOS20250625_023842664_iOS

雨は降らずとも湿度・気温ともに高い今日ですが、
エアコンのおかげで教室は涼やかです🎐
(生徒のみなさんの頭はオーバーヒート寸前かも……!?🔥)

期末考査は土日をはさんで5日間、1日(火)までです!
最終日まで完走しよう!You can do it, do your best!!!🏃💨
💨💨

1年 2年 3年 期末考査 頑張っています💗弓削高生 Do your best!🔥

遠隔配信授業!

2025年6月24日 21時57分

6月24日(火)その②

3年生の遠隔配信授業の様子です。

(愛媛県総合教育センターから配信されています)

生徒たちは明日からの考査に向けて、

「先生に質問する人」

「自分で問題をどんどん解く人」

「仲間同士で教え合いをする人」

集中して取り組めています!

IMG_6858 IMG_6858

6時間目の授業だったので、授業後も延長して質問攻めをする生徒もいました。

みんながんばれー!