5月22日(木)
①
本日、上島町内の岩城中学校にお伺いし、本校の商業科教諭が「簿記」の授業をさせていただきました。昨年度に続いて2回目の交流授業です。
弓削高校から、弓削大橋、生名橋、岩城橋と「ゆめしま海道」に架かる3つ全ての橋を渡って中学校に到着です。
いよいよ授業スタートです。お互い緊張していましたが、すぐに打ち解けました。


中学校では、あまり馴染みのない学習科目ですが、家計の動きについて、みんなで学習しました。校長先生をはじめ、多くの岩城中学校の先生方にもご参観いただき、交流を深めることができました。


岩城中学校3年1組の皆さん。貴重な時間をありがとうございました。皆さんの意欲的な学習姿勢が大変印象に残っています!
5月21日(水)sono3
本日、クラス弁論大会が開催されました。
各クラスが2グループに分かれ、一人5分の持ち時間(一応)で、それぞれのテーマに従って主張します。
テーマの例としては、「足元の幸せ」「感謝の言葉の大切さ」「鳥皮について」「AIは医師の代わりになれるのか」「僕は星の王子様」「自分を好きになれた日」「左利きについて」「世界一可愛い古代魚」「筋トレについて」「なぜプロ野球スピリッツにハマるのか」「食事について」「シンデレラのガラスの靴」「たこ焼きと思考力」「恋とは」「スマホ依存症について」「数学」「「いいなぁ」の裏側で」「時間に追われることの大切さ」「「あ・な・た」よりもチョコミント」「ブザーが鳴り終わるまで」「玉子」「冷笑に対する見解」「上島町の魅力」「X(旧Twitter)と私」「旅」「これから」などなど
全部紹介しきれないのが残念です!
5分を超えて10分近く熱弁をふるう猛者もいました!
各クラスから選ばれた2名の生徒(合計6名)は、校内弁論大会へ進みます。
あなたはどの弁論が聴きたいですか?




日常
5月21日(水)sono2
今日の給食の紹介です!🍴

〈たいめし、とりてん、おかかいそべあえ、ごまみそ汁、牛乳〉
”鯛めし”は愛媛県の郷土料理の一つです。
タイを炊き込むスタイルと、タイの切り身を乗せて食べるスタイルの2種類がありますが、
みなさんはどちらがお好きですか?
郷土料理とはいえなかなか食卓に上ることも少ないであろうものも多くあります。
そのような料理を食べる機会を与えてくれる給食に感謝ですね!😊
🐑メータから給食クイズ!🐑

”タイ”といってもしゅるいはたくさん!
①~⑦のうち、愛媛県の県魚にもなっている”マダイ”はどれでしょう!?
(左列の上から①~④、右列の上から⑤~⑦……だよ!)

【正解はこちら!🐑】
”マダイ”は④番!ほかのものは順番に、
①キンメダイ
②イトヨリダイ
③キダイ
⑤チダイ
⑥クロダイ
⑦アカアマダイ
でした!みんなわかった?🐑
《参考文献:藤原勝子(編)『給食の5分間指導 食育早わかり図鑑 第2巻』(群羊社)》
今日の給食
鯛めし
愛媛県の味
おいしくいただきました🍴
5月21日(水)sono1
5月30日(金)より(30日は総合開会式、31日より競技開始)
「第79回 愛媛県高等学校総合体育大会」が開催されます。
本校生徒が参加する競技種目の予定を掲載します!
5月31日(土)
〇バドミントン部
・男子団体
新居浜市市民体育館 09:15~(予定)
組み合わせ.pdf ☜
・女子団体
新居浜市市民体育館 10:30~(予定)
組み合わせ.pdf ☜
〇体育活動部(フェンシング)
・男子個人フルーレ
三島高校体育館 10:45~(予定)
進行表.pdf ☜
6月1日(日)
〇ソフトテニス部
・女子団体
松山中央公園TC 11:00~(予定)
組み合わせ.pdf ☜
〇体育活動部(フェンシング)
・男子個人エペ
三島高校体育館 10:45~(予定)
進行表.pdf ☜

2年生
5月20日(火)
5月も半ばを過ぎ、早いものでもうすぐ1学期も折り返しです。
中間考査を実施する学校の多くは、先週・今週あたりがその期間にあたるところが多いのではないでしょうか。
弓削高校の定期考査は期末(学年末)だけ。
中間考査はありませんが、各科目で折々に単元テストを実施しています。
今日の5時間目は、2年Ⅱ型が英語の単元テストを実施していました。

冬服から合服や夏服に替えた生徒も多く見られるようになり、夏の訪れを感じます。

カーテンを揺らす心地よい風。窓の外には青い空と青い海。
上の階からは「紅におう 野なかのばら……」(ヴェルナー作曲「野ばら」)と、1年生ののびやかな歌声。
つい、ここちよ~くなってしまいますが、テストを受ける姿は真剣そのものです。
2年
単元テスト
絶景の学校
がんばっています💪弓削高校
1年生
5月19日(月)その②
Happy English Day!🙌
今日のKey Phraseは……

「help oneself (to A)」で、「(~を)自分で取って食べる」という意味です。
受験の参考書でもよく見る表現ですね
(3年Ⅱ型の参考書の1283番、2年Ⅱ型の参考書の645番に載っていますよ)!
ALTの先生が描いたウサギリンゴを見て「お寿司?」と言った生徒がいたとかいないとか……。
今日の英語の授業では、地域による英語のアクセント・訛りの違いについて学習しました。

本校常勤のALTはイギリス出身、週に一度来校する上島町のALTはアメリカ出身で、
それぞれ違った英語を話します。
しかし、彼らが話す英語は比較的聞き取りやすいもので、
中にはネイティブが聞いても理解が難しい話し方があるとか!
同じ単語の、地域による発音の違いについても学ぶことができました。
授業の最後には、
「他地域の人と話すと、ネイティブの私たちですら聞き取れないこともある。
聞けなかったからといって落ち込むのではなく、繰り返し聞いてみよう!」
という心強いメッセージがありました。
相手(の言うこと)を理解”しようとし続ける”気持ちこそが、
コミュニケーションにおいて大切なもののひとつですね!
English Day
Key Phrase
Please help yourself
5月19日(月)その①
昨日、「第38回 今治市長杯バドミントン大会」に参加しました!



今大会はシングルスで多くの勝利を収めることができました。
ダブルスでは伊藤・大本ペアが準優勝しました🎉

弓削高教員もシングルスで参加!ナイスプレーを連発!ただ、「先生バテバテ!」という声もちらほら。
今大会では反省点も見つかりましたが、良いプレーも多くみられました。この調子で県総体もがんばれ!!
日常
5月18日(日)その②
昨日土曜日は「スタチャレ」(スタディーチャレンジ : 進学課外)の日でした。
2年生Ⅱ型・3年生Ⅱ型の生徒が学習に励みました。
2年生は60分×3教科、3年生は80分×2教科と、いつもより長い時間の授業です。
その分、模擬試験に向けた演習をしたり、発展的な内容に取り組んだりとさまざまです。
学年によって時間が違うので、チャイムが鳴らないのも新鮮?
休日ですが、熱心に授業を受けていました😊
さて、今週あるクラスのホームルーム日誌を読むと、
鳥が入ってきて大騒ぎ……というような日直さんのコメントが。
そう、今年もやって来てくれました、ツバメさんです!
奇しくもこのコメントがあったのは、愛鳥週間(5月10日〜16日)中の一日でした。

(今年の写真が撮れていないので、昨年の写真ですごめんなさい😂)
ツバメを見ると、夏がすぐそこだなぁと思います。
あっという間に5月も後半戦!
暑サニマケズ、元気に過ごしましょう!✨
スタチャレ
ツバメ
愛鳥週間
5月18日(日)その①
卓球部です!本日は、伯方島で開催された「前期 今治市伯方町卓球大会」に出場しました!




この大会は年齢層も幅広く、小学生からシニアまで多くの人が参加しております。


普段の練習の成果が出せた一方で多くの課題も見つかった試合となりました。今後の練習に今回の反省を活かしてほしいと思います。また3年生はこの大会をもって引退となります。これまで継続して頑張ってきたことを今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

3年生お疲れ様!!
5月16日(金)
本日、地震発生後に校内で火災が発生したと想定し、避難訓練を実施しました。
【地震発生】机の下にもぐり、机の脚をしっかり持ち、身を守ります。
【火災発生】グラウンドまで避難。ハンカチや袖で口元をおおう生徒の姿が見られました。


グラウンドに集合したら、点呼です。教員の所在も確認しています。


【総務課長講評】冷静に迅速に避難できていた。今日は学校での避難だったが、家庭など別の場所にいる時に地震にあう可能性もある。非常食や持ち出す物品、避難場所など普段から備えをしておきましょう!

5月15日(木)③
町立高齢者福祉センター「高浜荘」を訪問し、利用者の方々と一緒にレクリエーションを楽しみました!

まずは準備運動として、体操を行いました😊


その後、レクリエーションに移りました。
今回のレクリエーションは、的当てゲームでした!


4つのチームにわかれ、点数を競い合いました🔥
『生活と福祉』の授業では、年に5回の高浜荘訪問を計画しており、
3回目以降のレクリエーションは、生徒が考えたものを実施する予定です。
今回のレクリエーションを参考にさせていただき、
利用者の方々に楽しんでいただけるレクリエーションを考えていきます!
5月15日(木)②
今日の授業内容は、『食物調理技術検定3級の練習』でした!
厚さ0.2cm以下のきゅうりの半月切りを、30秒間で何枚切れるかに挑戦しました🥒


基準に合格したものは↓のように評価シートに並べていきます。

切ったきゅうりは、酢の物にしておいしくいただきました😊


検定合格に向けて、練習を重ねていきましょう!!!!
5月15日(木)① ☀
体育の授業では、「新体力テスト」を行っています!




本日は運動場で、50m走、ハンドボール投げを行いました!写真は2年生の授業の様子です。昨年の記録を超え、雄たけびを上げる生徒の姿も!


この3年間で心も体も大きく成長してもらいたいと思います!
5月14日(水)快晴
広いグラウンドで思いっきり体育!写真を撮っていたら「せんせーい!」と大きく手を振ってくれました。
Q1. 大きく手を振ってくれている生徒が見えるでしょうか?

今日の弓削高校!ちょうど給食を運んできてくれたところです。
Q2. 給食を受け取っている先生方が見えるでしょうか?

写真をよく見てくださいよ!