バドミントン部 県総体東予地区予選

2025年4月20日 18時45分

4月20日(日)②

昨日と本日の2日間、バトミントン部の県高校総体東予地区予選が行われました。

画像 -20250419-002920-b7f0313a 画像 -20250419-010158-67f74b84

画像 -20250420-015345-451614ce 画像 -20250420-010009-6af26621

画像 -20250419-065408-6d73ee6d 画像 -20250419-060133-f5b47880

画像 -20250420-023620-40d45d18 画像 -20250419-094118-7a073bd2

団体戦、個人戦ダブルス、個人戦シングルスに出場しました。団体戦では惜しくも勝つことができませんでしたが、個人戦ダブルス、個人戦シングルスでは練習の成果を発揮し、勝利することができました

今大会は悔しさや反省も多く残りましたが、この気持ちを次の大会の原動力にして、これからの練習をさらに頑張っていきます!

応援してくださった方々ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

(校長より)よく頑張りました。

【バスケット🏀】東予総体まであと一週間!

2025年4月20日 09時17分
部活動

4月20日(日)

体育活動部(バスケットボール部門)です!🏀
昨日、今治南高校での練習試合に参加しました!

IMG_9548IMG_9550IMG_9551IMG_9558

実は相手校の顧問は去年まで本校にお勤めで、彼女らの担任をしてくださっていた先生。
お会いできたことも嬉しかったですね😊

バスケットボールの総合体育大会地区予選は来週の土・日曜日です。
良い試合ができるように、今日の学びを生かしながら目標を持って練習に励みます!🔥

体育活動部 バスケット 練習試合 ありがとうございました! 応援よろしくお願いします📣

伊勢山(まんじゅう山)に登ってきました!

2025年4月18日 20時00分

4月18日(金)⛰

本日、3年体育探究の授業で、伊勢山(まんじゅう山)に登ってきました!

IMG_7068[1]IMG_7055[1]

3年体育探究の授業では、体育の専門的な実践を通して、運動の知識を深めるとともに技能を高め、運動の楽しさや喜びを深く味わうこと、また、生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続するための資質や能力を育てることを目的に楽しく授業を行っています。

その一環として、弓削中学校の体育館の下を通り、弓削小学校の裏にある伊勢山(まんじゅう山)に登りました。地域の自然に親しむとともに、山登りの楽しさを実感することができたのではないでしょうか!

IMG_7057[1]IMG_7061[1]

ちなみに、「まんじゅう山」という呼び名は、少し離れて見ると、まんじゅうのような形をしていることからその名が付いたと言われています。

IMG_7063[1]IMG_7076[1]

道中、アスレチックなどもあり、山登り初心者の方にも非常に登りやすい山となっています!弓削にお住いの方はもちろん、島民以外の方も是非挑戦してみてください!

頂上では、絶景が待っています!✨

IMG_7062[1]IMG_7066[1]

自転車点検を行いました!!!

2025年4月18日 17時04分

4月18日(金)②

昨日、自転車点検を行いました!

通学に自転車を利用している生徒を対象に、基本的な項目を一つひとつ確認しました!

IMG_6145

今回の点検を通して、自分自身の安全はもちろん、

周囲の人々への配慮や交通ルールの大切さについても、改めて考える機会となりました。

IMG_6144

起業部スタートしました!

2025年4月18日 10時50分

4月18日(金)

起業部です。久しぶりの投稿になります。

1年生を8名迎え、総勢18名の大所帯となりました!良い!良い!

顧問は目がです。

熱気が溢れています。良いスタートがきれているのではないかと思っています。

このまま今年度をも突っ走っていきたいです。

さぁー、みんな頑張ろう。

2年Ⅰ型フードデザイン

2025年4月17日 20時00分

4月17日(木)②

2年Ⅰ型「フードデザイン」の授業で、「出汁の飲み比べ」を行いました。

IMG_9947

かつお出汁、昆布出汁、かつお節と昆布の混合出汁、

煮干し出汁、しいたけ出汁、顆粒の和風出汁 の6種を飲み比べました!

IMG_9948

単独出汁も十分おいしく感じましたが、いくつかの出汁を

合わせたものの方が、「相乗効果」で、さらにおいしく感じました!

最後に、残った出汁でみそ汁を作り、いただきました😊

IMG_9950

IMG_9953

日本人の食生活に欠かせない、「出汁」の奥深さに

改めて触れることができました。

人権デー

2025年4月17日 16時19分

4月17日(木)①

今日は、今年度初めての人権デーでした。

はじめに、昨年度の人権デーや人権講演会・地域ふれあい学習会で

学んだことを振り返りました。

IMG_9958

そして、『共生社会の実現に向けて』というテーマで、

チェックリストを使って、自分たちにできることは何か、考えました。

IMG_9938

IMG_9946

共生社会とは、年齢、性別、障がいの有無にかかわらず、

すべての人が互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、

誰もが生き生きとした人生を送ることができる社会のことを言います。

「支える人」と「支えられる人」に分かれることなく、共に支え合い、

さまざまな人々の能力が発揮されている、活力ある社会を目指すことが大切です。

自分以外の「誰かのこと」や「自分には関係のないこと」ではありません。

一人ひとりが、自分や自分の身近な人の問題として捉え、

行動できるようになりましょう!

幻想的です❗

2025年4月16日 20時36分

4月16日(水)

日中ももちろん風光明媚な弓削島ですが、夜の景色もオススメです!

20250416_203413幻想的です❗

海面にいろんな色調が現れます。

そして、空にはきら星。🌟

この世の優しさを、みんなここに集めたような一日が暮れていきます。🌠

頑張る弓削高生!(部活動)

2025年4月15日 19時17分

4月15日(火)その②

今日は「道」を究める文化系部活動2団体の初めてのお稽古の日となりました!

2階の図書室では華道部」が活動を行いました。

本日は、講師の先生に来ていただき、「体芯(A)」という花型をお稽古していただきました。

投稿者も今年からお花を勉強させていただくことになり、緊張と楽しみで胸がいっぱいでしたが、部員と一緒に先生に教えていただきながら、お花を挿けることができました。とっても嬉しかったです♪

部員一同楽しみながら精進してまいります!(次回以降のお稽古は木曜日です。)

華道

つづいては、「茶道部」

茶道部も、講師の先生にお越しいただき、お稽古していただきました。

お点前における所作はもとより、ご挨拶や、お運びの際の歩き方の一つひとつに至るまで、手取り足取り丁寧にご指導いただきました。お稽古に励んで頂戴するお茶とお菓子は格別です!

今日紹介した2つの部活動は週に一度のお稽古ですが、とっても楽しくお稽古することができます。

sadoushashin

Image (57)

一生に一度の高校生活です!部活動など、「今」しかできないことに全力を注いでみてください!

☆頑張ろう!弓削高生!☆

2年生初めての遠隔授業です!

2025年4月15日 14時32分

4月15日(火)その①

弓削高校では、自己の進路に応じて幅広い授業が展開されています。

本日は、2年生Ⅱ型で「物理基礎」の遠隔授業が行われました!

IMG_7053[1]WIN_20250415_15_42_19_Pro

授業を受けている生徒は少人数ですが、画面越しに授業を展開してくださる先生の熱気が伝わってきます。初めての遠隔授業に、生徒は少し緊張している様子でしたが、大画面、大迫力でテンションが上がっていたようです。先生の問いにもしっかりと応えている様子が伺えました。

授業後に、遠隔の先生の印象を聞いてみると、「喋ってみたら面白く、今後の授業に期待大です!」ということでした!(次の授業のハードルが勝手に上がっています!「遠隔授業担当の先生!お願いします。」)

弓削高校の特徴の1つである少人数での学びを生かして進路実現につなげてほしいと思います。

今年度初のEnglish day!

2025年4月14日 19時56分

4月14日(月)→☔

IMG_7052[1]IMG_7051[1]

Today's poster is a physical education teacher who is not good at English.

I apologize if there are any grammatical mistakes.

Today was the first English day of the year. As the name suggests, conversations are only in English (this includes the teachers' meetings and SHR!!).

At Yuge High School, two ALT teachers will continue to support everyone’s English classes this year. The first-year students were unable to hide their surprise at their math teacher, who speaks English from the morning greeting.

Let's continue to use English regularly and strengthen our English skills!!

今日の投稿者は、英語が苦手な体育教員です。文法が間違っていたらごめんなさい。😢
本日は、今年度初めてのEnglish dayでした。English dayとは、その名の通り、会話は英語のみです。(先生方の会議も、SHRもです!!)

弓削高校では、今年度も2人のALTの先生が皆さんの英語の授業をサポートしてくれます。1年生は、朝の挨拶から英語を話す数学担当の担任の先生に驚きを隠しきれていませんでした。

今後も日常的に英語を使い、英語力を強化していきましょう!

スポーツ交流会写真集

2025年4月12日 08時29分

4月12日(土)

おはようございます。本日は、天気がよく、弓削地区では朝から奉仕活動が行われています。町を綺麗にしてくださる町民の方々に感謝申し上げます。

昨日はスポーツ交流会で行われましたが、投稿者が1つ気づいたことがあります。それは、マイカメラを持っている先生方が多いこと!!📷

噂によると〇〇万円とする高級カメラを持っている先生もいらっしゃるようです。

そんな先生方の撮ってくださった躍動感ある写真をご覧ください!

IMG_4118IMG_4120

IMG_4110IMG_4127

IMG_4113IMG_4141

IMG_4144IMG_4185

IMG_4177IMG_4170

新入生歓迎スポーツ交流会が行われました!

2025年4月11日 19時01分

4月11日(金)

本日、「新入生歓迎スポーツ交流会」が行われました。

20250411_070115543_iOS

「新入生歓迎スポーツ交流会」とは、その名の通り、新入生を歓迎する意味と、「チーム弓削高」の意識を高め、新入生と在校生が交流を深め、新入生が弓削高生活を送りやすい雰囲気を作ることを目的に、レクリエーションが行われます。今年度は、34名の新入生を迎え、全校で8グループに分かれ、アイスブレイクを実施し、その後、ドッジボール大会が行われました。

アイスブレイクでは、グループ内自己紹介を行ったのち、「クマが出た!ゲーム」「言うこと一緒やること一緒ゲーム」を行いました。ゲームの中で、頭では理解していても、体が上手くついてこない!そんなことを多くの人は感じたのではないでしょうか!

965A0474965A0511

965A0505965A0518

その後、ドッジボール大会が行われ、学年、クラスを超えて交流を図ることができました!優勝したチームは教員チームと激闘を繰り広げ、いい思い出になったのではないでしょうか!

965A0545965A0565

965A0636DSCF6993

DSCF7008DSCF7022

最後には、今年度初の全校での写真撮影が行われました。皆さんいい顔していますね!

IMG_4241

新学期がスタートして1週間が経ちましたが、新2、3年生は先輩として弓削高校を引っ張っていく姿を多く見ることができました!このままの勢いで力強く進んでいってほしいと思います。また、新入生はこの1週間、多くの行事があり、疲れが溜まっていると思います。土、日でしっかりとリフレッシュし、また月曜日から元気に学校生活を送ってほしいと思います!

新入生歓迎会 in ゆめしま寮

2025年4月10日 22時17分

4月10日(木)③

どうも宿直者です。本日は話題がつきないですね!

本日はゆめしま寮の新入生歓迎会が行われました。

2,3年生の寮生が準備し、新入生を放送で呼びました!

3年生:「新入生〜、準備できたよー」

2秒後。

新入生:ドタドタドタドタ・・・・・・・!!!!!!!

楽しみにしていたのが伝わりました。

新入生は明日、集団研修を行い、午後からは全校生徒でスポーツフェスティバルを行います!

明日も楽しんでいこー。

IMG_6590 IMG_6592 IMG_6609 IMG_5754

“当たり前”を大切にする高校生活へ、新入生オリエンテーション

2025年4月10日 20時52分
1年生

4月10日(木)②

本日、新入生オリエンテーションが行われました。
これから始まる高校生活に向けて、大切な心構えやルールを学ぶ一日となりました。

 

学年主任の講話では、「当たり前のことを当たり前にできる人になってほしい」というメッセージが伝えられました。

高校3年間で身につけたことは、その後の人生の土台になります。

「ありがとう」のことばやあいさつを習慣化することの大切さも語られ、続けることで自然とできるようになるという話に、生徒たちもメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。

 

生徒課長からは、身だしなみや遅刻・早退など、学校生活の基本的なルールについて説明がありました。

安心・安全な高校生活を送るための大切な内容ばかりでしたね。

DSCF6917

 

ホームルームでは、1人ずつ前に出て自己紹介を行いました。

ユニークな自己紹介も多く、教室には笑顔があふれていました

中には「お好み焼き」について、阪生まれと広島生まれのバトル(!?)も起こるなど、和やかな雰囲気に包まれた時間となりました。

その後、各委員や係も決まり、いよいよクラスとしての活動がスタートです。

DSCF6920

高校生活も今日で3日目。

まだまだ緊張の中にいる人もいるかもしれませんが、

少しずつ弓削高校での生活に慣れていってくれることを願っています。