日常
4月10日(木)
おとといは新任式・始業式と入学式、
昨日は初めての給食と対面式・部紹介がありました。
すべてご覧いただけた方はこのホームページを相当見てくださっている方でしょう!
ありがとうございます😆
(まだ見ていない!という行事があった方は、それぞれのリンクからご覧くださいね!)
昨日は対面式の前まで課題テストだったので、
ほとんどのクラスでは今日が授業開きでした。


新しい先生、新しいクラスでの初めての授業は、
生徒のみなさんだけでなく先生もドキドキです😂
それでも自己紹介をしたり、ゲームをしたりしながら
一年間の授業の見通しを持つことができました。

1年生はお隣さんのことも気になる様子……。
これからお互いのことをたくさん知っていきましょうね!
授業開き
1年
2年
数学
地理総合
1年生
4月9日(水)その②
本日の6時間目に対面式と部活動の紹介が行われました。
対面式では、1年生と2・3年生が初めて顔を合わせました。

生徒会長からは新入生を歓迎するあたたかい言葉が贈られ、
新入生代表のあいさつでは
「先輩方を見習い、立派な弓削高校生になれるよう努力していきたい」
と力強い決意が語られました。

これからの高校生活を通して、
互いに学び合いながら成長していくことを期待しています。
続いて行われた部紹介では、各部の部長が活動内容や魅力を紹介しました。
1年生は、どの部も興味深そうに、真剣な表情で話を聞いていました。


紹介の後には、実際に1年生がさまざまな部活動を見学・体験していました。
これからの1週間を通して、自分に合った部活動をじっくりと考え、
仲間とともに充実した高校生活をスタートさせてほしいと思います。
新しい出会いと挑戦が、皆さんの未来を豊かに彩っていきますように。
1年生
4月9日(水)
本日は、午前中課題テストが行われました。新学年になって初めてのテストということで、いいスタートが切れたのではないでしょうか!
その後、昼休みに入り1年生は高校入学後、初の給食でした!今日の献立は、「わかめご飯、牛乳、ABCスープ、ポテトグラタン、野菜のマリネ」でした!準備に時間がかかるのではないかという教員の心配とは裏腹に、てきぱきと自分の役割をこなす姿に教員は驚きを隠せませんでした!😲
![IMG_7043[1]](/file/8406)
![IMG_7045[1]](/file/8407)
![IMG_7047[1]](/file/8408)
![IMG_7049[1]](/file/8409)
毎日、美味しい給食を作ってくださる調理員さんに感謝して今日も元気に、
「いただきます!!」
1年生
続 4月8日(火)その③
午後からは入学式が行われました。

一円玉天気(これ以上崩れないほどの晴天)に恵まれ、澄みきった青空のもとで新入生を迎えることができました。
校内に咲く桜も満開となり、新たな門出を祝うかのように優しく咲き誇っていました。

式の会場には、緊張感も漂いながら、これから始まる高校生活への期待が感じられる、温かく引き締まった雰囲気がありました。
新たな一歩を踏み出すにふさわしい、すばらしい入学式となりました。

式の後は、初めてのホームルームが行われ、提出物の確認や担任からの挨拶がありました。
少し緊張した面持ちの中にも、新しい学校生活への希望が表れていました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これからの毎日が、実りある楽しいものとなるよう、教職員一同、心より応援しています。
4月8日(火)その②
「新任式」「始業式」が行われました!

今年度は新たに4名の先生が弓削高校に赴任されました。
新しい出会いに少し緊張しながらも、あたたかい拍手で歓迎しました。
これからよろしくお願いします。

第1学期始業式では、校長先生より、聖書からの言葉を引かれて、「クロノス」と「カイロス」の2つの時間軸についてのお話がありました。新年度のスタートにおいて、生徒一人ひとりが気持ちを新たにしました。
今年度も目標に向かって一歩ずつ前進し、充実した学校生活を築いていきましょう!
4月8日(火)その①
船通勤者です。
今日から新学期がスタートになります。
在校生のみなさん、緊張していますか?ワクワクしてますか?ドキドキしてますか?
実は先生たちも緊張しているんですよ。
昨日は新学期の準備にバタバタとしておりました。
今日は午前が始業式、午後からは入学式となります。
新入生のみなさん
いよいよ今日から高校生ですね。今日の気持ちは今日しか体験することができません。今日の気持ちが初心です。
初心を忘れずこれから始まる高校生活を、めっちゃ⤴️充実させよう!!
新学期
入学式
始業式
担任は誰かな
弓削高校
上島町
1年生
4月7日(月)その②
明日の入学式に先立ち、本日7日、
弓削高校生専用寮「ゆめしま寮」の入寮式が行われました。

式では、上島町や寮のスタッフからの歓迎のあいさつに続き、新入寮生による自己紹介や寮スタッフの紹介が行われました。
先輩寮生からは、新生活へのエールや寮生活のアドバイスが贈られ、新入生の不安を和らげるあたたかな時間となりました。

その後、寮の生活ルールや日常の過ごし方などについての説明が行われ、新たな生活に向けての準備が整いました。
いよいよ明日は入学式です。新しい環境での生活が始まります。寮での毎日が、仲間とともに支え合いながら楽しく、実りあるものになることを願っています。これからの高校生活、共に頑張っていきましょう!
1年生
4月7日(月)その①
昨日、上島町岩城島にて「2025 いわぎ桜まつり」が開催されました!
上島町岩城島の中央には、標高約370mの積善山がそびえたっており、毎年春になると約4000本の桜が山を彩ります。天候にも恵まれ、参加した生徒は壮大な桜満開の景色を前に感動していました。
![IMG_7030[1]](/file/8392)
![IMG_7036[1]](/file/8393)
積善山は、戦時中、石油の代替燃料として松根油(しょうこんゆ)を採取するするため、松を伐採しており、伐採された松の代わりに、現在の桜公園付近に4・5本の桜を植え始めたことをきっかけに、島民が桜の植樹を始め、現在でも、保育園卒園記念や還暦等の記念をはじめ、各種団体などが桜の植樹を行っています。
積善山は文字通り「善を積む山」として島民にとってかけがえのない島の宝となっています。⛰
壮大な自然に感謝し、3年間で大きく成長してくれることを願っています!!
4月6日(日)
久しぶりの投稿です。どうも船通勤者です。
4月になると新たに通学や通勤で船を利用される方がいます。新鮮な気持ちになります。
今日、家の冷蔵庫に貼ってあるカレンダーを見ると昭和100年と書いていました。
令和7年は昭和100年にあたるのですね?

「マヨネーズ」が本格的に市販されるようになったのが、今から100年前の1925年だったようです。ただし、当初はまったく売れなかったようで、徐々に人気に火がついていったようです。
「NHK」(日本放送協会)のラジオ放送が開始されたのも1925年です。NHKも開局100年を迎えます。
さぁ~て、もうすぐで入学式ですね。
弓削高校の在校生と職員一同はNEW FACEの新メンバーが加わることを本当に楽しみにしています。
これから始まる高校生活を、めっちゃ⤴️充実させよう!!
日常
4月5日(土)
◎突然ですがクイズです!×
本日は4月最初の土曜日です!
一年前のこの日は何の日だったでしょうか?
↓
↓
↓
↓
↓
正解は、令和6年度の1学期始業式・入学式!
昨年度は土曜日の実施でした。
(昨年度の入学式の様子は→こちらをクリック!←)
今日の弓削高校はいつも通りの土曜日です。
体育館では、バドミントン部と体育活動部(バスケットボール)が総体予選に向けて練習中🏸🏀

武道場では、卓球部も練習していました🏓
おとといの記事←ではかなり花が開いた正門の桜をお見せしましたが、
弓削高校はいろいろなところに桜があります。

校舎裏、自転車置き場の桜も見ごろです😆
明日はいわぎ桜まつりのメインイベントも開催されます!
暖かな一日になりそうです。
今年度の1学期始業式・入学式は8日(火)です😊
今日の弓削高
春休み🌸
部活動の様子
4月4日(金)
新年度のスタートに向けて着々と準備が進んでいます!
![IMG_7019[1]](/file/8385)
![IMG_7020[1]](/file/8386)
ある教室を覗いてみると、清掃している先生方の姿が...(もしかしたらあなたの担任の先生かも??)
![IMG_7021[1]](/file/8387)
![IMG_7024[1]](/file/8388)
1年生の教室では、ヘルメットが綺麗に並んでいます!(ヘルメット👷は上島町からのプレゼントです)1年生の教室からの眺めは、やはり何度見ても絶景ですね✨(だって4階だから)
来週の月曜日は入寮式!火曜日には入学式・始業式とついに今年度がスタートします!
体調を万全にし、いいスタートが切れるように準備しましょう!
4月3日(木)🌸
桜も満開に近づく中、新たな先生方??(見覚えのある後ろ姿のような。。)が坂の下から弓削高校に登ってました!この正体が明かされるのももう少しですね!
![IMG_7015[1]](/file/8376)
気分転換に屋上に行き、夕日にたそがれている先生の姿も...🌇
![IMG_7017[1]](/file/8382)
入学式が近づいている中、この綺麗な桜が雨で散らないかを心配している投稿者です🌸
4月6日(日)には、岩城にて「いわぎ桜まつりメインイベント」が開催されます!詳しくは下記URLより
2025 いわぎ桜まつり | 瀬戸内かみじまトリップ-上島町観光ガイド | 上島町公式観光WEBサイト
今日は、桜に関する豆知識を紹介したいと思います。
桜の由来について皆さんはご存知でしょうか?所説ありますが、有力なのは、「サ」は「サ神」を表しており、これは「田んぼの神様」を意味し、「クラ」は神様が鎮座する「台座」のことで、『田んぼの神が宿る木』が由来のようです。
また、日本人が桜に魅了される理由は、桜の誇る容姿の美しさや、春を待ち焦がれる感情はもちろんですが、「命の儚さ」ではないでしょうか。桜の花が咲く前から、今か今かと待ち望み、三分咲き、五分咲き、七分咲き....やっと満開になったと思いきや、夜の雨風が強ければ、次の日にはすっかり見頃を終えてしまっていた...このような経験、一度はありませんか? 「明日、どうなるかわからない」この「生命の儚さ」と「名残惜しさ」が、私たちの心を魅了する一番の理由ではないでしょうか。
桜について熱く語っていた花粉症の投稿者ですが、毎日が当たり前に過ごせる「今、この一瞬」に感謝していきたいところです。
4月2日(水)🌸
昨日から新年度がスタートしましたが、弓削高校にも新しい先生方の姿がちらほらと。。何の教科の先生かな??
![IMG_7008[1]](/file/8375)
生徒の皆さんは新年度の担任の先生や、部活動の先生が誰になるのかドキドキしていると思います。4月8日の始業式では、皆さんの前で発表されますので、それまでのお楽しみに!先生方も、生徒の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています!
日常
🌸4月1日(火)🌸
令和7年度がスタートしました!
今朝の佐島から見た、弓削島と朝焼けです。

対岸の左のほうに、学校がちらっと写っています。
桜もこの一週間で一気に花が開きました。
(弓削高校の開花宣言は→こちら←のリンクをクリック!)
”明日もがんばろう 愛する人に捧げよう
ああ 君に会えた 四月の 四月の風”
(エレファントカシマシ「四月の風」)
今日から新年度。
ホームページのご覧のみなさまにおかれましても、
良き出会いのある四月となりますように……。
これからも、昨年度と変わらぬ御支援・御協力をお願い申し上げます。
新年度スタート!
今年度もよろしくお願いします