バドミントン部 今治市長杯に参加しました!
2025年5月19日 12時43分5月19日(月)その①
昨日、「第38回 今治市長杯バドミントン大会」に参加しました!
今大会はシングルスで多くの勝利を収めることができました。
ダブルスでは伊藤・大本ペアが準優勝しました🎉
弓削高教員もシングルスで参加!ナイスプレーを連発!ただ、「先生バテバテ!」という声もちらほら。
今大会では反省点も見つかりましたが、良いプレーも多くみられました。この調子で県総体もがんばれ!!
5月19日(月)その①
昨日、「第38回 今治市長杯バドミントン大会」に参加しました!
今大会はシングルスで多くの勝利を収めることができました。
ダブルスでは伊藤・大本ペアが準優勝しました🎉
弓削高教員もシングルスで参加!ナイスプレーを連発!ただ、「先生バテバテ!」という声もちらほら。
今大会では反省点も見つかりましたが、良いプレーも多くみられました。この調子で県総体もがんばれ!!
昨日土曜日は「スタチャレ」(スタディーチャレンジ : 進学課外)の日でした。
2年生Ⅱ型・3年生Ⅱ型の生徒が学習に励みました。
2年生は60分×3教科、3年生は80分×2教科と、いつもより長い時間の授業です。
その分、模擬試験に向けた演習をしたり、発展的な内容に取り組んだりとさまざまです。
学年によって時間が違うので、チャイムが鳴らないのも新鮮?
休日ですが、熱心に授業を受けていました😊
さて、今週あるクラスのホームルーム日誌を読むと、
鳥が入ってきて大騒ぎ……というような日直さんのコメントが。
そう、今年もやって来てくれました、ツバメさんです!
奇しくもこのコメントがあったのは、愛鳥週間(5月10日〜16日)中の一日でした。
(今年の写真が撮れていないので、昨年の写真ですごめんなさい😂)
ツバメを見ると、夏がすぐそこだなぁと思います。
あっという間に5月も後半戦!
暑サニマケズ、元気に過ごしましょう!✨
5月18日(日)その①
卓球部です!本日は、伯方島で開催された「前期 今治市伯方町卓球大会」に出場しました!
この大会は年齢層も幅広く、小学生からシニアまで多くの人が参加しております。
普段の練習の成果が出せた一方で多くの課題も見つかった試合となりました。今後の練習に今回の反省を活かしてほしいと思います。また3年生はこの大会をもって引退となります。これまで継続して頑張ってきたことを今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
3年生お疲れ様!!
5月16日(金)
本日、地震発生後に校内で火災が発生したと想定し、避難訓練を実施しました。
【地震発生】机の下にもぐり、机の脚をしっかり持ち、身を守ります。
【火災発生】グラウンドまで避難。ハンカチや袖で口元をおおう生徒の姿が見られました。
グラウンドに集合したら、点呼です。教員の所在も確認しています。
【総務課長講評】冷静に迅速に避難できていた。今日は学校での避難だったが、家庭など別の場所にいる時に地震にあう可能性もある。非常食や持ち出す物品、避難場所など普段から備えをしておきましょう!
5月15日(木)③
町立高齢者福祉センター「高浜荘」を訪問し、利用者の方々と一緒にレクリエーションを楽しみました!
まずは準備運動として、体操を行いました😊
その後、レクリエーションに移りました。
今回のレクリエーションは、的当てゲームでした!
4つのチームにわかれ、点数を競い合いました🔥
『生活と福祉』の授業では、年に5回の高浜荘訪問を計画しており、
3回目以降のレクリエーションは、生徒が考えたものを実施する予定です。
今回のレクリエーションを参考にさせていただき、
利用者の方々に楽しんでいただけるレクリエーションを考えていきます!
5月15日(木)②
今日の授業内容は、『食物調理技術検定3級の練習』でした!
厚さ0.2cm以下のきゅうりの半月切りを、30秒間で何枚切れるかに挑戦しました🥒
基準に合格したものは↓のように評価シートに並べていきます。
切ったきゅうりは、酢の物にしておいしくいただきました😊
検定合格に向けて、練習を重ねていきましょう!!!!
5月15日(木)① ☀
体育の授業では、「新体力テスト」を行っています!
本日は運動場で、50m走、ハンドボール投げを行いました!写真は2年生の授業の様子です。昨年の記録を超え、雄たけびを上げる生徒の姿も!
この3年間で心も体も大きく成長してもらいたいと思います!
5月14日(水)快晴
広いグラウンドで思いっきり体育!写真を撮っていたら「せんせーい!」と大きく手を振ってくれました。
Q1. 大きく手を振ってくれている生徒が見えるでしょうか?
今日の弓削高校!ちょうど給食を運んできてくれたところです。
Q2. 給食を受け取っている先生方が見えるでしょうか?
写真をよく見てくださいよ!
5月13日(火)快晴
本日も弓削高校では、進路希望等に応じた少人数でのきめ細やかな授業が行われています。
5月12日(月)
本日の全校集会では、スクールソーシャルワーカーの先生の紹介とお話がありました。
先生がスクールソーシャルワーカーという職業と出会ったのも、皆さんと同じ高校生の時だそうです。
先生は、生徒の皆さんのお話を聞き、一緒に解決策を考えたり、必要な支援を考えたりしてくださる専門家です。生徒の皆さんや保護者の方々が「自分らしく生きていけるように」サポートしてくださいます。来校時は2階教育相談室にいらっしゃいます。
皆さんを支えてくれる人は、家族、友人、先生に加え、専門家の方もいることを知っておいてください。
5月11日(日)
明日、月曜日は「English Day」です!
生徒の皆さんへ
午前中は校内での会話は全て英語で行いますよ!
昨年度、第一回目の「English Day」のkey phrase です。
覚えていますか?
気軽に話しかける「元気?」という表現でした。
We will keep on trying to speak English yesterday.
5月9日(金)🍒
弓削高校では年2回生徒総会を行っています。
本日は第1回生徒総会です。
予算審議等のあと、全校生徒を11のグループに分けて討議を行いました。
討議には校長先生、教頭先生を含めた全教員が参加し、学年も立場も超えて弓削高の未来について、議論を行いました。
今回の生徒総会で出てきた意見は生徒会役員が精査し、学校へと要望します。自分たちの学校は自分たちで作るという意識を持ち、学校生活を送っています。
5月8日(木)🌞
本日3年生Ⅰ型の生徒が、学校のある「弓削島」対岸の「佐島」にて、地域の方と一緒に「ムクナ豆」の植付けを行いました!
ムクナ豆は「L-ドーパ」を多く含んでおり、パーキンソン病の特効薬としても知られています。
元気に育ってくれるといいですね。
5月7日(水)遠足:その④
予定通りの時刻に、帰りのバスが出発しました!
港で待ってますよ!帰りもご安全に!🚌💨💨
5月7日(水)遠足:その③
観劇を終え、モール内で昼食をとっています!
今回見せていただいたのは「新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~」
(リンクをクリックすると、公式ホームページをご覧になれます)。
2009年・2016年と過去二度にわたって上演された作品のリメイク版だそうです。
公演後にはキャストの方との対面も!
快く応じてくださり、ありがとうございました😆✨