因島高校の校長先生がいらっしゃいました
2025年6月18日 15時45分6月18日(水)その②
今日、お隣の島・広島県尾道市の因島に所在する因島高校の中西校長先生が、視察にいらっしゃいました。
↑本校校長との2ショットです!📸
校長先生たちもお互いに交流をしながら勉強しています!💪💪💪
(因島高校のホームページは→こちら←から!)
因島高校 ご来校ありがとうございました💗 これからもよろしくお願いします😆
6月18日(水)その②
今日、お隣の島・広島県尾道市の因島に所在する因島高校の中西校長先生が、視察にいらっしゃいました。
↑本校校長との2ショットです!📸
校長先生たちもお互いに交流をしながら勉強しています!💪💪💪
(因島高校のホームページは→こちら←から!)
因島高校 ご来校ありがとうございました💗 これからもよろしくお願いします😆6月18日(水)その①
総合的な探究の時間では各グループが上島町の課題を解決するために活動しています。投稿者が担当するのは上島町の魅力を発信するグループです。
上島町の魅力を発信するために素材を集めて何やら計画中!大賞目指します!
6月17日(火)
3年Ⅰ型フードデザインの授業で、調理実習を行いました!
今日のテーマは「和食」です!
鶏肉のねぎ塩だれ、きんぴらごぼう、みたらし団子を作りました🍡
みたらし団子は、市販のものより弾力があり、好評でした😊
次回は洋食か中華料理にチャレンジしようと思います!!!
6月16日(月)②
本日、3時間目に保健体育(体育)の研究授業が行われました。
研修の一環で、採用2年目のフレッシュな先生の授業でした。
落ち着いた様子で、大変いい授業でした。
レシーブ→トス→スパイクの三段攻撃に必要な技能の一つである
オーバーハンドパスを身に付けるために、
タブレットやバスケットボール、はたまた風船まで登場!?
様々な道具を使って練習しました。
バレーボール部がない本校には、バレーが得意な生徒は決して多くはありませんが、
暖かい雰囲気の中で、一人一人が技能の向上を感じることができる授業でした🙌
グループマッチでバレーボールをすることがあるかも!?楽しみですね✨
先生方も弓削の地で、日々成長しています。
1年 研究授業 保健体育 体育 球技 バレーボール6月16日(月)
14日は土曜日!でしたが、早朝から「スタチャレ」(スタディーチャレンジ)が行われました!
1年生(A講座)は初めての土曜日の授業。
模試の問題対策に取り組んでいます!✏️✏️✏️
2年生(Ⅱ型)でも模試の問題に挑戦!
範囲がどんどん広くなるので、おさらいが欠かせません👀
3年生(Ⅱ型)は大学受験を見据えて1つの教科が80分!
集中を切らさず頑張っています!🙌
通常の「スタチャレ」は、四年制大学への進学を目指した類型・講座のみの実施ですが、
一昨日は2年Ⅰ型でも実施されました。
昨日15日に実施された「全商ビジネス計算実務検定」への最後の追い込みです!
(顔が見えませんが、前のめりになって電卓を懸命にたたいています)
2年生がスタチャレをしている教室の後ろでは、同じく検定を受ける3年生が登校して自主学習に励んでいました。
すばらしい!👏
どの学年・類型も、こうした積み重ねがやがて大きな実を結ぶのでしょう。
「がんばってよかった!」と思える結果が待っていますよ😊
【ところで……】
先日、校内の様子を見て回っていると、
起業部の活動場所である教室のドアに……
今日見てみると増えていました!笑
なんのために晴れを祈っているのか……?
そう、昨日開催したゆげこうフェスタです!
あーしたてんきにしておくれー!
当日は晴れ。部員の想いが届いたと思います。
1年 2年 3年 スタチャレ 頑張っています💗弓削高生6月15日(日)その②
「ゆげこうフェスタ」は
大盛況!!!
弓削高校起業部は、これからも地域と連携しながら、学びと挑戦を大切にした活動を続けていきます💪🌱
Instagramでも情報発信しています。そちらもチェックしてみてください。
その①
6月15日(日)は
『ゆげこうフェスタ』でした!
たくさんの御来場、ありがとうございました。
御協力いただいた、地域の関係各所の皆様方に感謝を申し上げます!
天気も味方につけて大盛況のうちに終えることができました。(てるてる坊主のお陰かな?)
地域の方々に支えられ、今後も引き続き、弓削高生は頑張ってまいります!
ありがとうございました。
6月13日(金)sono②
4時間目に初任教諭の校内研究授業が行われました。
「三角関数」の単元において、三角関数の最大値・最小値を求める授業でした。
すでに学習したことを、新しい課題の解決に使ってみることは
様々な教科で大切な考え方だと思います。
既習事項を活用しようとする視点👀を大切にしたいですね!
6月13日(金)①
今日は、「校内弁論大会」がありました。
これは、5月21日に開催された「クラス弁論大会」で選ばれた、各学年2名、合計6名の代表生徒による弁論です。
それぞれの演題は、「旅」「時間に追われることの大切さ」「足元の幸せ」「『いいなぁ』の裏側で」「私は私」「伝える責任受け取る努力」です。
聴衆である全校生徒は、弁士の熱弁に引き込まれていました。
弁論を聴いた全校生徒と先生方の投票で、最優秀1名と優秀1名が決まります。
今年の最強弁士は誰でしょうか?
6月12日(木)②
2年Ⅰ型フードデザインで、調理実習を行いました!
今日の献立は、
「牛丼・野菜としらす干しのさっぱり和え・厚揚げと大根の味噌汁」です。
牛丼と味噌汁には、「かつお出汁」を使用しました!
出汁をとる作業も、生徒が行いました😊
また、「さっぱり和え」のきゅうりは、2mm以下の半月切りにし、食物調理技術検定の練習🥒をしました。
おいしくいただきました!
検定合格に向けて、頑張りましょう!!
6月12日(木)①
弓削高校では毎年不審者対応訓練を行っています。教員が不審者役を担い、教員の対応及び生徒の避難の練習を行っています。
有事の際に慌てないような対応をしています。
不審者対応訓練のあとには薬物乱用・非行防止教室を実施しました。伯方警察署の方に講話をしていただき、真剣な表情で話を聞いていました。
約1か月後には夏季休業になります。安心・安全な生活を送れるように全員で心掛けています!
6月11日(水)
本日の「総合的な探究の時間」の様子を御紹介します。
弓削高校の「総合的な探究の時間」では、地域課題の解決に向けて主体的に考え、行動できる力を養うことを目的に、各プロジェクトに分かれて探究活動を進めています。
「上島町のイノシシ肉を世界へ」というテーマで活動している班では、上島町で鳥獣被害対策やジビエの振興に取り組まれている方をお招きし、イノシシの生態やイノシシ肉の特徴、ジビエ料理などについてのお話を伺いました。今後の活動に向けて、具体的なイメージを描く良い機会となりました。
そのほかの班も、それぞれのテーマに沿って着実に研究を深めており、今後の展開が楽しみです。
6月10日(火)
本日6月10日(火)と明日11日(水)は、弓削高校の授業公開日です。
写真は、遠隔授業配信の様子や、音楽の授業風景を撮影したものです。
午後には中学校の先生方にもご来校いただき、生徒たちが元気に授業に取り組む様子をご覧いただきました。
お足元の悪い中ご来校くださり、授業をご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
6月9日(月)③
全校生徒を対象に、「進路ガイダンス(企業版)」が開催されました。
これは、生徒の職業観を育て、将来の進路選択における視野を広げることを目的として実施されたものです。
本日は、様々な業種から17の企業に御参加いただきました。生徒たちは事前の希望調査に基づき、自身の興味・関心のある3つの企業のブースを訪問し、各ブースで30分間ずつ説明を受けました。
企業の方からは、それぞれの業務内容や福利厚生、求められる人物像や高校生活で身に付けておくべきことなど、将来を見据える上で貴重なお話をいただきました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、多くの学びと気付きを得る有意義な時間となりました。
今回のガイダンスは、自身の将来について具体的に考えるきっかけとなったと思います。
6月9日(月)②
2時間目の生活と福祉の時間に、上島町社会福祉協議会の方をお招きし、
福祉学習を行っていただきました。
『福祉』と聞くと、高齢者への支援を思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし、今回の学習を通して、『福祉』は高齢者に限らず、すべての人に関わるものであることを学びました。
普段の生活で何気なくしている『助け合い』や『協力』も福祉です。
『ふだんの くらしを しあわせに』
上島町や上島町に暮らす人々を思い、支え合っていきましょう😊