全員が主役の授業
2025年6月9日 11時50分6月9日(月)①
今日の「体育」は「バレーボール」です。
スパイクは難しいですが、練習すればするほど上手になります。
練習中、上手くできたらあちこちから拍手と歓声!
上手くいかなくてもあちこちから「どんまい!」「もう一回やってみよう!」と励ましの声!
今日も全員が主役です。
6月9日(月)①
今日の「体育」は「バレーボール」です。
スパイクは難しいですが、練習すればするほど上手になります。
練習中、上手くできたらあちこちから拍手と歓声!
上手くいかなくてもあちこちから「どんまい!」「もう一回やってみよう!」と励ましの声!
今日も全員が主役です。
6月8日(日)
卓球部です!
本日は松山市総合コミュニティーセンターで行われた「第79回国民スポーツ大会愛媛県代表選考会(少年男女の部)」に出場しました!
新体制となり初の大会で、出場選手のレベルの高い大会でしたが、何とか食らいつこうという姿が見られた大会でした。勝つことができた生徒も、負けた生徒も多くの学びを得ることができたのではないでしょうか。
今回の経験を今後の練習に活かしてほしいと思います。遠方から応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
6月6日(金)その②
3年Ⅰ型の英語コミュニケーションⅡ」では、
「World Englishes」(世界の英語)について学習しました。
単元のまとめの活動として、「世界の○○」を紹介するプレゼンテーションを作成しています。
調べものを伴うこの時間は、普段の教室を離れて図書室で授業をしました。
図書室には、少しずつですが新しい本も入荷しています。
また机が広く、一人1台端末を使いながらノートや本を開くこともできます。
近くの人と相談したり、あるいは黙々と集中したり、
自分の好みに合った環境で学習できるのも魅力です!
プレゼンの発表は来週の授業公開日の授業から。
どんなものを紹介してくれるのか楽しみです!😆
6月6日(金)その1
6月がスタートして1週間経ちました。
6月は祝日がありません。1学期期末考査もあります。頑張りどころですね!
6月の行事予定を見た人が楽しい気分になるようにデコレーションしてくれている生徒がいました。
6月、頑張ろう!
6月5日(木)
本日2時間目に
家庭科(保育基礎)の研究授業が行われました。
「子どもの文化」という単元において、
言語表現活動の一つである「読み聞かせ」を練習・披露しました📚
年間を通じて保育所を訪問させていただいている生徒たち、
実際に園児のみなさんに聞いてもらっているイメージで取り組みました!
ただ静かに聞かせるのではなく、子どもに絵本の世界にひたってもらい、
言語の獲得や言語を使うことの楽しさの実感につながるような
読み聞かせができるようになりたいですね!
これからも練習を重ねます!🔥💪
6月4日(水)晴れ ②
こんにちは。今日はとても良い天気です。
本日の総合的な探究の時間のある班の様子です。
ポップコーンの会の方をお招きし、ボッチャをして交流を深めました。
他の班の生徒も手伝ってくれました。
この班の生徒のプロジェクトの第1段は、
ポップコーンの会の方とコラボしてポロシャツをつくることです。
完成が楽しみです。
6月4日(水)晴れ
「総合的な探究の時間」の様子を御紹介します!
弓削高校の「総合的な探究の時間」では、地域課題の解決に向けて自ら考え行動することのできる力を身に付けるべく、各プロジェクトに分かれて研究をおこなっています。
「島の素晴らしさをもっと感じてもらおう」「上島町のイノシシ肉を世界へ」「届け!海の魅力!」「弓削高等学校サイクリングプロジェクト2025」「子どもとかかわる」「インクルーシブルな町づくりプロジェクト」「島に来て見て、知ってもらう」「スマイル上島」など、今年度も様々なプロジェクトがスタートしています。
知恵を出しあって創り上げていく。今年度も楽しみです。
6月3日(火)④
放課後の校長室です。
生徒が訪れました。
茶道部員による「点茶」をいただきました。
「結構な、お点前で。」至福の時間です!
6月3日(火)③
今日は、2回目の高浜荘訪問日でした!
お題に対しての答えをグループごとに考え、他のグループと同じ答えを出せたら得点が入るというレクリエーションでした!
『おでんの具と言えば何?』というお題に対して
全てのグループが「大根」と答えた時には、拍手が起こりました👏
1回目の訪問では身体を使ったレクリエーションでしたが、
今回は頭を使ったレクリエーションを教えていただき、大変勉強になりました。
3回目以降のレクリエーションは、生徒が考えます😊
利用者の方々に楽しんでいただけるよう、しっかりと計画を練ろうと思います!!!
6月3日(火)②
1年生の保健の授業では、先週の授業に引き続き運動が健康に与える影響について学習しています。詳しくは、下記のURLをチェック⤵
R7 弓削高日記 | 愛媛県立弓削高等学校~学校公式ホームページ~
各班で運動プログラムを発表しました!
椅子やボールを使ったり、身近なものをたくさん使って、各班で工夫を凝らしている姿が印象的な授業でした!
生涯を通じて健康でいるために、ふだんから運動をする習慣をつけていくことの大切さを生徒の姿から学ぶことができました!
6月3日(火)①
本日は複数更新日
今日の3年Ⅰ型 フードデザインの授業のテーマは、
『アイスクリームを作ろう~凝固点降下の体験~』でした!
氷に塩を混ぜることで、氷が溶けるスピードが速くなり、周囲からより多くの熱を吸収し、温度が急激に下がります。
この現象を利用して、今回は、アイスクリームを作りました🍦
↑ 牛乳・砂糖・バニラエッセンスが入った袋を、氷と塩を混ぜた袋に入れて
タオルで包み、一生懸命振っています😊
10分ほど振ると、アイスクリームが出来上がりました!
家庭科と科学が深く関わっていることを再確認できました!
6月2日(月)②
今年のグループTシャツが完成しました!青色が青龍グループ、赤色が紅鷹グループです。
弓削高校では、2つのグループに分かれ、グループマッチや運動会で競い合っていきます!デザインは3年生がデザインしてくれました!シンプルにかっこいい!!
今年はこれを着てグループごとの熱い戦いを期待しています🔥🔥
6月2日(月)①
昨日の県総体の報告です!
一回戦で新田高校と対戦し、スコア0-3で県総体を終えました。
3年生がおらず、1・2年生のみのチームのため、この経験を生かして、これからの練習に励み、より強く成長していきます!
また、今週6月7日(土)は国民スポーツ大会の一次予選に参加します。いい結果を出せるように、頑張ります!応援よろしくお願いします。
6月1日(日)
フェンシングの県総体2日目の結果です!
男子個人エペ
予選プール
0-5
4-5
4-5
3-5
1-5
4-5
トーナメント
1回戦 9-15
昨年度より出場選手数が増えたエペでは、勝ち星を獲ることはできませんでした……。
県大会という舞台で普段戦うことのない強豪と戦えたことは
今後の生活における成長につながる良い経験となりました。
この大会を以って、フェンシング部門の活動は終了です。
これまで応援してくださったみなさん、大会関係者の方々、
貴重な機会を与えてくださりありがとうございました!😊
5月31日(土)その③
フェンシングの県総体1日目の結果です!
男子個人フルーレ
予選プール
0-5
5-2
4-5
5-1
5-4
1-5
トーナメント
1回戦 14-15
今日は本戦での勝利を惜しくも逃しました😢
明日はエペに出場します。明日も応援よろしくお願いします!📣😆