5月31日(土)その②
今大会は男女ともに団体戦のみの参加でした!
結果は男女ともに1回戦敗退…
男子は大熱戦 で、フルセットする試合もあったのですが、惜しくも負けてしまいました。
女子はダブルスで1勝 したのですが、波に乗りきることができず、敗れてしまいました。
今大会をもって3年生は引退です。 3年生の存在は、部全体にとって大きな支え であり、その姿勢や努力は後輩たちにしっかりと受け継がれていくことと思います。 これまで本当にお疲れさまでした。たくさんの感動と学びをありがとう!
いいね
部活動
5月31日(土)その①
体育活動部(フェンシング部門)です! 会場の三島高校に到着しました!
慣れた会場ですが、肩の力は緩めて気は緩めずがんばります!
本校の選手が出場する男子個人フルーレ は10:45 からです。 応援よろしくお願いします!🙌
いいね
体育活動部
フェンシング
がんばれ弓削高!
5月30日(金)その4
県総体開会式が終わりました!
プチハプニングもありながら!?なんとか無事に終わりました!
いいね
5月30日(金)その3
入場行進が始まりました!
プラカードを先頭に若きリーダー保健体育主任に導かれ、堂々とした行進でした!
足も揃って······います!弓削高生らしく一致団結した姿を見せることができました!
明日から競技が始まります!本校からはバドミントン、ソフトテニス、フェンシングの3競技に出場します。最後の瞬間まで力の限り戦います!応援よろしくお願いします!
いいね
5月30日(金)その2
本日県総体の開会式にバドミントン部の選手が参加します。
弓削高校を代表して行進します!県総体開会式は今年度限りとなります。歴史ある開会式の入場行進を締めくくるすばらしい弓削高の行進をしてきます!
入場行進の写真は後ほど更新します!
いいね
5月30日(金)その1
愛媛県武道館で開催される 第79回愛媛県高等学校総合体育大会 の開会式 に向け、バドミントン部の選手が出発しました。
弓削高校恒例のみんなでお見送りです。4階席~!ちゃんと見えてるよ~!
行進直前!緊張した様子は見られません!
頑張れ!弓削高校!
各部の予定は次のとおりです。
5月31日(土)
〇バドミントン部
・男子団体 新居浜市市民体育館 09:15 ~(予定)
・女子団体 新居浜市市民体育館 10:30 ~(予定)
〇体育活動部(フェンシング)
・男子個人フルーレ 三島高校体育館 10:45 ~(予定)
6月1日(日)
〇ソフトテニス部
・女子団体 松山中央公園TC 11:00 ~(予定)
〇体育活動部(フェンシング)
・男子個人エペ 三島高校体育館 10:45 ~(予定)
いいね
2年生
5月29日(木)
4時間目に、商業科(情報処理)の研究授業が行われました。
「コンピュータシステムと情報通信ネットワーク」という単元において、 パソコンの基本性能を示す数値について学んだあと、 目的に応じてパソコンの選ぶことができるようになるための比較の仕方を学習しました。
Ⅰ型の、まして選択の授業のため受講生は少ないですが、 役目を終えたパソコンを解体して実際の部品を取り出したり 自分が理想とするパソコンを構成したりと、 実感を伴った学習ができました! 理想のパソコンを考えたあとは、選んだ各部品の価格に驚きも……。 (それも大事な勉強ですね😂)
店員さんのおすすめを!というのも一つの買い方ですが、 必要な情報を自ら集め、自身の目的に照らして最もよいと思われるものを選ぶということは 消費者として重要なことだと思います。 これからも将来に役立つ学習を重ねていってほしいと思います😊
いいね
2年
Ⅰ型
商業
情報処理
研究授業
コンピュータの基本構成
5月28日(水)その2
弓削高校の良いところのひとつに、「少人数での授業」 があります。
本日の「理科」の授業の様子です。
少人数教育の良いところは、
① 「こんなことを聞いたら恥ずかしいかな」という心配がまったくありません。
② 自分に合った方法で分かるまで教えてくれます。
③ 自分の弱点を補う教材を作ってもらえます。
その結果、勉強がもっと好きになります。
その結果、着実に学力を伸ばすことができます。
その結果、進路実現に大きく一歩近づきます。
弓削高校の良いところのひとつに、「主体的・対話的な学び」 があります。
本日の「総合的な探究の時間」の様子です。
本校の総合的な探究の時間では、
① 主体的に(自らの意志や判断に基づいて)学ぶことができます。
② 気になったことについて、すぐに調べることができます。
③ すぐ近くにある資源(人材や自然や産業)を存分に活用することができます。
その結果、好奇心が旺盛になります。
その結果、問題発見能力や課題解決能力、コミュニケーション力や表現力が身に付きます。
その結果、進路実現に大きく一歩近づきます。
いいね
5月28日(水)
5月30日(金)から始まる「第79回 愛媛県高等学校総合体育大会」 の壮行会を行いました。
本校からは、バドミントン部男女 、ソフトテニス部女子 、体育活動部(フェンシング部門) の総勢24名が東予地区代表として今 大会に出場します。
校長先生、生徒会長より激励のお言葉をいただき、各部キャプテンが意気込みを語りました!
弓削高校、そして、東予地区の代表として最後まで全力で戦い抜いてほしいと思います!応援の程よろしくお願いします!
頑張れ弓削高生!!🏳
各競技の組み合わせ及び進行の予定は以下のとおりです。
組み合わせ・進行表 (pdf.参照) ☜
いいね
5月27日(火)です!
本日、5,6時間目に、せせらぎ公園 、友愛の水公園 、ひだまり公園 、学校 に分かれて奉仕活動を行いました。
昨日より暑くなりましたが、心地よい風が吹く中、生徒、教員が協力して一生懸命作業をしました。
お世話をしてくださった役場の方々、ありがとうございました!
疲れたけれど、充実感があったのではないでしょうか?お疲れ様でした。
皆さんのおかげで、学校の正門周り、前庭もスッキリし、公園や通学路もキレイになっていますよ!
いいね
5月26日(月)
本日の午後、近隣の弓削中学校にお伺いし、本校の理科教諭が「化学」の授業をさせていただきました。先日の岩城中学校に次ぐ、第2弾です!
(岩城中での授業の様子は5/22(木)の投稿を見てください)
弓削高校から、100 mほど離れた場所に位置する「上島町立弓削中学校」は本校と同じく海に隣接しており、景色抜群の環境の中で教育活動が行われています。
いよいよ授業スタートです。
今回の授業では、「株式会社 弓削高カンパニー」から弓削中学校の3年生 に対し『より高電圧の電池を開発してほしい!』 という依頼があったという想定で授業がスタートしました。
このミッションをいかにしてクリアするか!与えられた時間は20分間です。3年生みんなで試行錯誤しながら学習を進めていきました。(実際には、生徒たちのたっての希望で5分間延長されましたが・・・)
各班に分かれて様々なチャレンジが行われ、高電圧電池の開発をみごとに成功させた生徒もいて、弓削中生のやわらかな発想と感性が発揮された50 分間となりました。
弓削中学校3年生のみなさん。貴重な時間をありがとうございました。皆さんと同じ時間を共有できたことに感謝いたします。みなさんの意欲的に学ぼうとする姿勢に感銘を受けました!
いいね
5月26日(月)
今日は毎週月曜日恒例のEnglish Day でした。Today's Key Phrase は“Could you hold the door,please ?″「ドアを開けておいてくれますか。」 でした。openやdon't closeではなく、holdを使う ことで、角が立たない優しい表現になるのですね。
先生たちも職員朝礼からEnglish Only で校内に英語に慣れ親しんでいこうとする雰囲気を漂っていました。
English Day恒例、イギリス人とアメリカ人の2人のALTの先生による授業(他校ではあまりない)
1年生のクラスでは、英語を話すときに大切なことを班ごとで演技しながら楽しく学習していました。
「トーンやイントネーション(フラットではだめ)」、「ジェスチャー」などで相手への伝わり方が
大きく変わってくる ことを忘れずに今後の英語スピーチに活かしていきましょう。
いいね
5月24日(土)sono2
新企画 「今週のダイジェスト」
5/19(月)から5/23(金)までの一週間の弓削高生の活動の様子をまとめたダイジェスト版をお届けします!
5月19日(月) は「English Day」でした。
Happy English Day!🙌 今日のKey Phraseは…… 「help oneself (to A) 」で、「(~を)自分で取って食べる 」という意味です。 受験の参考書でもよく見る表現ですね (3年Ⅱ型の参考書の1283 番、2年Ⅱ型の参考書の645 番に載っていますよ)! ALTの先生が描いたウサギリンゴを見て「お寿司?」と言った生徒がいたとかいないとか……。
5月20日(火) は各教科で実施中の「単元別テスト」についてでした。
5月も半ばを過ぎ、早いものでもうすぐ1学期も折り返しです。 中間考査を実施する学校の多くは、先週・今週あたりがその期間にあたるところが多いのではないでしょうか。
弓削高校の定期考査は期末(学年末)だけ。 中間考査はありませんが、各科目で折々に単元テスト を実施しています。
今日の5時間目は、2年Ⅱ型が英語の単元テストを実施していました。
5月21日(水) は「 クラス弁論大会」を 実施しました。
各クラスが2グループに分かれ、一人5分の持ち時間(一応)で、それぞれのテーマに従って主張します。
5分を超えて10分近く熱弁をふるう猛者もいました!
各クラスから選ばれた2名の生徒(合計6名)は、校内弁論大会へ進みます。
あなたはどの弁論が聴きたいですか?
5月22日(木) は「中学校との交流授業」を実施しました。
上島町内の岩城中学校にお伺いし、本校の商業科教諭が「簿記」の授業をさせていただきました。昨年度に続いて2回目の交流授業です。
いよいよ授業スタートです。 お互い緊張していましたが、すぐに打ち解けました。
中学校では、あまり馴染みのない学習科目ですが、家計の動きについて、みんなで学習しました。校長先生をはじめ、多くの岩城中学校の先生方にもご参観いただき、交流を深めることができました。
5月23日(金) は「起業部員がラジオ番組に挑戦」 しました。
いろんな経験ができています!
Zoomでの収録に挑んでいます。
番組の内容告知については、後日ご連絡します\(^o^)/
どうでしたか?
Activeな5日間でした。
弓削高校生は、各自の興味に応じて「毎日ワクワクでドキドキ」な学校生活を送っています!
いいね
5月24日(土)☂️
卓球部 です!3年生が引退し、新チームとして1週間が経とうとしています。
本日は、地域の方に勉強会を開いていただき、卓球の基礎・基本 について勉強させていただきました。1年生の中には高校から卓球を始めた人もおり、卓球についての理論 を深めることができました。今日学んだことを実践 に活かしてほしいと思います!ありがとうございました!
いいね