【英語】21st English Day🫘
2025年2月4日 08時30分 [Y13]2月4日(火)
一昨日2日(日)は「節分」でしたね!
「節分といえば2月3日」というイメージが強いですが、実は4年に一度は2日になるのだとか。
今回の”2月2日の節分”は、2021年以来4年ぶりだそうです。
弓削高校の毎週月曜日といえば「English Day」!
昨日の英語の授業では、イギリス出身とアメリカ出身、二人のALTの先生に
「節分ってなぁに?」を英語で説明することに挑戦しました!
最初は「節分っていつ?」「何をするの?」「何を食べるの?」
といった英語教員からの質問に答えるところから始まりましたが、
答えていくうちにALTの先生たちから続々と質問が!
「恵方巻って何が入ってるの?」
「なんで豆(beans)を投げたら鬼(demon)が逃げるの?」
「なんでいわしの頭を飾るの?」
……日本語でも答えるのが難しそうな問いに、一生懸命答えていました
(教員も答えるのに一生懸命で写真を撮り忘れました😂)
「今年の恵方はどっち?」という話の流れでは、
ALTの二人がそれぞれの母国での「方角の覚え方」を教えてくれました。
地図の上から時計回りに、North(北)→East(東)→South(南)→West(西)というのを、
アメリカでは「Never Eat Soggy Waffles」(びしょ濡れのワッフルを食べるな)、
イギリスでは「Never Eat Shredded Wheat」(刻んだ小麦を食べるな)といって覚えるそう!
同じ英語圏でも国によって違うところもたくさんあり、
生徒たちは興味深く聞いていました。
”日本の文化を英語で伝える”ということは、
自分が知っていると思っていたことや
当たり前だと思っていた事について
さらに深く学んだり、考え直したりするきっかけになります。
ALTの先生とのコミュニケーションを通して、
日本やその文化の良さを見つけていきたいですね😊