弓削高日記
一年の計は元旦にあり
「一年の計は元旦にあり」
一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、
物事を始めるにあたっては、
最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。
(引用:故事ことわざ辞典)
みなさん一度は聞いたことがある言葉だと思います。
新年を迎えた今、2021年をどのような年にしたいですか?
また、どのように過ごしますか?
この節目の時、自分自身について振り返り
自分自身について知る時間をとってみるのもいいかもしれません。
弓削高校では、キャリアパスポートを作成しています。
4ページには、➤具体的な将来のビジョンと類型選択という項目があります。
① 40歳のあなた(約25年後)はどのような仕事、そしてどんな環境で生活していますか?
② ①の将来を実現するためには、25歳(約10年後)や20歳(約5年後)のあなたは
どのようになっていればよいでしょうか?
③ その将来を実現するためには、どのような進路を選択すればよいですか?
④ この進路を実現するには、どのような高校生活を送ればよいでしょうか?
以上、4点について考えてみましょう。
やりたいことがわからないといった悩みを持っている人は
〇5by20でも紹介された「わくわくエンジン」を作成してみる。
〇どのような職業や仕事があるのか調べてみる。
〇マンダラチャートを作成してみる。➤➤マンダラチャートとは?
謹賀新年
謹賀新年
旧年中は大変お世話になり 心よりお礼申
し上げます
本年も変わらぬおつきあいをお願い申し
上げるとともに 皆様のご健康とご繁栄を
心からお祈りいたします
令和三年 元旦
今年1年を表す漢字は?
毎年、清水寺で披露される「今年1年を表す漢字」。
2020年の漢字は、皆さんご存じの通り、「密」でしたね。
コロナウィルスの感染拡大からの臨時休業を経て、
弓削高校でも「新しい生活様式」が励行されるようになりました。
2020年は学校生活にも大きな影響があり、激動の1年間でした。
そこで、各学年の生徒や先生に、「今年1年を表す漢字」を聞いてみました。
〈1年〉
「笑」たくさん笑った1年だったから。〈笑顔が素敵です〉
「話」休み時間や家で、たくさん話をしてコミュニケーションをとったから。〈笑い合える友人や家族がいることは、幸せですね。〉
〈2年〉
「苦」いろいろなことに苦しんだことが多かった。〈その分、たくさん成長できたのではないでしょうか?〉
「待」自宅待機の一年。〈旅行好きのT先生にとってはもどかしい期間が続いています。〉
〈3年〉
「歩」止まりながらも、少しずつ歩くことが大切だと気づかされた。〈「歩」を分解すると…確かに!〉
「進」ずっと上島町にいて、来春から進学してみんなが別々の進路に進むことを実感した。〈人生の、大きなステップです!〉
「思」卒業前に、弓削高での思い出がたくさん蘇ってくるから。〈今日という日も、あなたたちの青春の一ページです。〉
皆さんの、今年一年を表す漢字は何ですか?
そして、来年はどんな年にしたいですか?
卒業生が遊びにきてくれました!
12月28日(月)に、卒業生が学校に来てくれました!!
左から曽根先生、K.Mさん、I.Rさん、石丸先生
先生たちと思い出話や近況報告をしていました。
お二人ともそれぞれの路で、頑張っているそうです!!
卒業生の皆さん、いつでも弓削高校に来てくださいね!!
サッカー部紹介!!
12月25日に弓削高校の高校生記者が取材したサッカー部の記事が
愛媛新聞HPに掲載されました。
サッカー部副キャプテンの北舛さんにインタビューをした。
人数が少なく、できることが限られる中、パスやシュートなどの基礎練習や、
ミニゲームにも日々取り組んでいる。
チームの雰囲気は明るく、みんな仲が良く練習しやすい環境だ。
今後の目標は、まずは一勝!
そして、三年生にとっては最後となる1月の試合で勝つこと。
顧問の竹宮教諭にインタビュー。
部員の雰囲気は楽しんでやりつつも本気で取り組んでいる。
今後の目標は1月の大会で一勝すること。
部員たちへの一言は、『もう少しはっちゃけろ!思いっきりプレーしろっ!』
人数が少ない中、寒い日も暑い日も、毎日一生懸命にサッカーボールを追いかける
部員の姿はとてもカッコいい。
チームの中で話し合い、上手くプレーをするために日々練習を積み重ねるサッカー部。
三年生にとっては最後となる1月の大会で一勝、少しでも多くの勝利を掴みとることを願っている。