弓削高日記
ジョブカフェ愛work講座
10月16日(水)の3・4時間目に、2年生がインターンシップに向けての事前マナー講座を受けました。
キャリアライズKAMEOKAの亀岡さちこ先生をお招きし、「接遇」について講演をしていただきました。電話のかけ方や挨拶の仕方、正しい言葉遣いなどを学ぶことができました。
土曜学習会
今日は1年、2・3年Ⅱ型の土曜学習会でした。
皆真剣に取り組んでいました。
弓削保育所訪問(1年)
5・6限目に1年生が弓削保育所を訪問しました。
自分たちで考えたゲームで遊びました。弓削保育所の園児は皆元気で、ゲームを楽しんでくれたので良かったです。
弓削保育所の皆様、ありがとうございました。
離島を考える
本日、厚生労働省、国土交通省、法務省、警察庁そして会計検査院から5名の方が研修として来校され、生徒に対しては上島町の良いところや将来の夢について、また教員には弓削高生についてや地域と連携した教育活動について質問されました。
都会とは違う生活の一部を感じて帰られました。
人権・同和教育講演会
10月17日(木) 人権・同和教育講演会が開催されました。
講師に西山博先生をお招きし、「障がいのある人の人権を考える ~これって、差別?~」について講演して頂きました。
<感想>
・人の思い込みや無知が差別を生んでしまう。だからこそ「正しく知る」ことが大切だと思いました。
・「親切心」がすべて相手のためになるとは限らず、「行動」することも大切だということに改めて気づいた。
・偏見が無意識に存在しており、社会の在り様を変えることが必要である。といった新しい価値観が自分の中に生まれた。
・差別 or 差別でない の判断が難しいと感じ、正しく知ることが大切だと感じた。
など、生徒にとって、障がいや人権について改めて考える機会になったようです。
その後、意見交換会を実施いたしました。