新しい先生方を発見!
2025年4月2日 15時45分4月2日(水)🌸
昨日から新年度がスタートしましたが、弓削高校にも新しい先生方の姿がちらほらと。。何の教科の先生かな??
生徒の皆さんは新年度の担任の先生や、部活動の先生が誰になるのかドキドキしていると思います。4月8日の始業式では、皆さんの前で発表されますので、それまでのお楽しみに!先生方も、生徒の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています!
4月2日(水)🌸
昨日から新年度がスタートしましたが、弓削高校にも新しい先生方の姿がちらほらと。。何の教科の先生かな??
生徒の皆さんは新年度の担任の先生や、部活動の先生が誰になるのかドキドキしていると思います。4月8日の始業式では、皆さんの前で発表されますので、それまでのお楽しみに!先生方も、生徒の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています!
7月6日(水),本校1年生の生徒が、上島町消防署が実施する「心肺蘇生法実技講習会」に参加しました。
AEDの使用方法や,止血法,毛布を使った負傷者運搬法など、救急救命に必要となる手法を丁寧に指導いただきました。
生徒達も真剣に研修に取り組んでいました。
1学期末考査最終日に進路ガイダンスを実施しました。今回は体験授業として、「ゲームクリエーター」「美容」「調理・製菓」「保育士・幼稚園教諭」「公務員」「ブライダル」「看護」の7分野に分かれて実施しました。貴重な経験をすることができました。今回の経験を今後の進路実現に生かしてもらいたいです。
起業部の生徒が、 愛媛大学「社会共創コンテスト2022」 で
見事!! グランプリを受賞しました
全国299校からの応募の中でのグランプリ受賞です。
◆ 地域課題部門 ◆
「行動するものは社会を制する~地域活性化の思いを古民家ねぎねぎに注ぎ込む~」
【中根 綾花 宗近 みと 手塚 茉結子 中川 友花 山本 樹】
「躍動の青い力 四国総体2022 燃え上がれ我らの闘志 四国の大地へ」の告知イベントとしてカウントダウンリレーが実施されています。
「開催まで30日」の担当は本校弓削高校です。今回は校内スポーツフェスティバルの時間を利用して人文字を作ってみました。また、上島町内のイベントでPR活動をしました。一般の方々にもしっかりと告知できたのではないかと思います。様子は動画で紹介いたします。さて、もうすぐ始まります!
今治・周桑地区では、ボートとソフトテニスの2種目の競技で熱い戦いが繰り広げられます。 皆さんと一緒に大会の成功を祈り、盛り上げていきましょう。
次回は、今治東中等教育学校さんです。よろしくお願いいたします。
6/23(木)、第一学期人権・同和教育HR活動を実施しました。
各学年で人権獲得の歴史や自己理解、公正な進路保障に向けた取り組みについて学び、理解を深めることができました。
6月21日(火)放課後、起業部の活動場所を覗いてみました。
7月の音楽イベントに向けてのチラシを製作したり、SDGsイベントの内容を考えたり、外部の方とイベントに向けてのミーティングをしたり、それぞれでアイデアを出しあいました。
起業部は毎週火曜と木曜に活動しています。
6月17日(金)、公営塾の田中先生の離任式を行いました。
英語が堪能でサッカーが上手く、相手に安心感を与える田中先生を慕う生徒も多かったです。
そんな私も慕っておりました。
弓削高校を離れた後も教育業界でお勤めになると聞いています。
さらなる活躍を期待しております!
田中先生、ありがとうございました。
6月15日(水)、茶道部の活動日でした。
これまで、7月にある七夕茶会に向けて練習を重ねてきました。
今日は、茶会前の最後の活動日になるので、いつもより練習に熱が入っています!
お点前や半東の練習では、入り方や手の位置等、細かい部分まで確認をしました。
1年生は、先輩に練習をみてもらっています。練習の待ち時間には、七夕茶会で使用する短冊作りに励んでいました!
本番では、練習の成果を発揮できるよう頑張ります!
四国の梅雨入りが発表されました。梅雨が明けたら、夏本番です。
毎年、夏が近づく前に保健委員がすること…
それは、加湿器の清掃です!!
エアコンを使用すると空気が乾燥してしまうため、弓削高校では、エアコン稼働時に加湿器も使用しています。
快適な空間で授業が受けられるよう、保健委員は様々な活動をしています。