令和7年度がスタートしました!

2025年4月1日 11時04分
日常

🌸4月1日(火)🌸

令和7年度がスタートしました!
今朝の佐島から見た、弓削島と朝焼けです。

20250331_215731658_iOS

対岸の左のほうに、学校がちらっと写っています。
桜もこの一週間で一気に花が開きました。
(弓削高校の開花宣言は→
こちら←のリンクをクリック!)

 ”明日もがんばろう 愛する人に捧げよう
  ああ 君に会えた 四月の 四月の風”
          (エレファントカシマシ「四月の風」)

今日から新年度。
ホームページのご覧のみなさまにおかれましても、
良き出会いのある四月となりますように……。

これからも、昨年度と変わらぬ御支援・御協力をお願い申し上げます。

新年度スタート! 今年度もよろしくお願いします

岡田監督らオンラインミーティング

2022年2月25日 13時05分

2月21日(月)、FC今治代表の岡田武史さんとオンラインでミーティングを行いました。

3年生 山田さんと北舛さんが、マイプロジェクトや学校の魅力化について発表しました。

1・2年生もオンラインで参加し、活動について感想を述べたり、質問したりしました。

 

 

【参加者】

FC今治運営会社「株式会社今治.夢スポーツ」代表取締役 岡田武史氏

株式会社SKYAH CEO 原ゆかり氏

今治高等学院 施設長 豊島 吾一氏

ライフイズテック株式会社 水野 雄介氏 

上島町教育委員会 他

 

 二人の発表では、後輩や社会の先輩方に向けて、地域や学校をよりよくするための様々な提案を行いました。

 熱量のある発表内容に、1・2年生だけでなく、参加者された皆さんも圧倒されていました。

 二人はもうすぐ卒業ですが、マイプロジェクトの研究を通して、学校生活や進路選択に対する意識が変容し、自己実現に向けての行動力が大きく養われました。

 

 

学年末考査が始まりました!

2022年2月22日 16時29分

本日22日から学年末考査が始まりました。今年度最後の考査に向けて、学習に励んでいます。

本日もゆめしま未来塾は開講中です!

プリントでの学習に励んでいる生徒もいますが、端末を使って学習に励んでいる生徒もいました。今の時代を象徴していますね。

1・2年生が学年末考査に向けて頑張ってくれている一方、3年生の前期試験受験生も毎日頑張ってくれています。弓削高生全員に幸あれ!

3学期人権・同和教育HR活動

2022年2月22日 08時04分

2月17日(木)、人権・同和教育HR活動を行いました。

1年生 「自分の周りに目を向けよう」

2年生 「平等な社会を目指して」

人権委員が中心となり、身近にある人権課題や戦後の人権獲得の歴史について学びました。

クラスで意見交換をすることで、人権に関する理解を深めることができました。

 

ワックスがけ

2022年2月21日 11時31分

2月18日(金)校内のワックスがけを行いました。
普段使用する教室を中心に、図書室や廊下もきれいに清掃し、ワックスをかけます。
廊下や教室がピカピカになると、なんだか気分がスッキリします。
明日から始まる学年末考査では、綺麗になった教室で勉強の成果を存分に出し切ってください!!

 

 

四国総体2022 カウントダウンリレー 開催まであと160日

2022年2月18日 09時00分

 来年度に開催される「躍動の青い力 四国総体2022 燃え上がれ 我らの闘志 四国の大地へ」の告知イベントとしてカウントダウンリレーが実施されています。

 「開催まで160日」の担当は本校弓削高等学校です。推進委員会では、選手が精一杯がんばれるようにと思いながら、PR告知撮影を行いました。

 今治・周桑地区では、ボートとソフトテニスの2種目の競技で熱い熱戦が繰り広げられます。

 皆さんと一緒に大会の成功を祈り、盛り上げていきましょう。

 次回は、今治東中等教育学校さんです。よろしくお願いいたします。

DC1DC2DC3

 

高校生による歴史文化PRグランプリで優秀賞を受賞!

2022年2月17日 15時34分

2月11日

第4回高校生による歴史文化PRグランプリ(東予歴史文化資源活用市町連携協議会)が開催され、本校の有志3名(中根さん・檜垣さん・宗近さん)が優秀賞に選ばれました。

 

 当初、岡山理科大学獣医学部(今治キャンパス)にて開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、愛媛県東予地方局と各校をオンラインで結び、おこなわれました。

 

さまざまな切り口から探究し、デジタルポスターにまとめました。

発表は弓削島に伝わる雨乞の文化で、何度も放課後に練習を重ねて本番に臨みました。

 

発表当日の様子

 

 

弓削島中央にたたずむ古法皇山の山頂での雨乞い。

島の雨乞いを見守り続けてきた弓削神社。

子どもたちが担い手となっている雨乞踊り。

雨を蓄え、生活の支えとするために地域住民が掘った井戸。

 

 

活動を通して、多くのことを学び、多くのことに気づくことができました。

そしてここまでよく頑張りました!!

今後はさらに、作成したポスターを活用してPRしていくために計画を立てていきたいと考えています。

発表当日の様子を見守ってくださっていた保護者や地域の方々には、本当にありがとうございました。

 

以下は本日の表彰の様子。後日校内でも表彰式を行う予定です。

 

国語表現「自分史を紙芝居で発表する」

2022年2月17日 12時10分

国語表現の時間に、一人一台端末を用いて自分の過去や将来に関する発表を行いました。

今回は紙芝居形式でイラストを見せながら発表を行いました。

「お金を稼いで母親とフランス旅行に行きたい」「山登りを一生続けて、世界中の山を制覇したい」「就職後、結婚して子供と一緒にゲームをしたい」「就職はもちろん、趣味も副業にしてお金を稼げるようになりたい」など、それぞれが心に抱いている展望を知ることができました。

2年生にとっては、進学や就職に向けて自分を見つめ直す大切な時期です。

今回の活動を通して、進路や人生の目標が以前より明確になったのではないでしょうか。

大型絵本版の「はらぺこあおむし」が届きました!!

2022年2月16日 15時30分

  昨年度から続く新型コロナウィルス感染症の影響を受け、今年度も家庭クラブ研究発表大会など多くの活動がオンラインでの開催となりました。例年通りの活動は行えていませんが、愛媛県家庭クラブ連盟事務局から交流活動等で使用できる大型絵本が届きましたのでお知らせします。

 

 

 普通版の「はらぺこあおむし」と比べるとその大きさが際立ちます。大型であるため、被服室にて展示しています。家庭科の授業がない生徒の皆さんは、被服室に足を踏み入れる機会が少ないと思います。大型版の「はらぺこあおむし」をめくりにどしどし被服室に遊びに来てください。待ってます!

進路実現に向けて

2022年2月14日 13時51分

3年生は現在,家庭学習期間中。

一人一人が自身の進路実現のために、自分と向き合いながら準備をしています。

受験を控えた生徒は,先生たちと面接練習をしたり、小論指導や英語添削をお願いしたり,

先生たちに囲まれながらディスカッションの練習をしたり。

奮闘の形はそれぞれ異なりますが,夢を現実にするため,今日も頑張っています。

 

フードデザイン「高校生のお弁当」

2022年2月12日 07時00分

フードデザインの授業で、感染症予防のため、一人につき一つの調理台を使用し、実習を行いました。

今回のテーマは、「高校生のお弁当」でした。

時間内で調理することに苦戦しましたが、主菜の位置や彩りを工夫しながらお弁当を作ることが出来ました。

生徒からは、「肉団子がおいしかった。」「きんぴらごぼうの味付けが上手にできた。」「リンゴをウサギの形にするのが楽しかった。」との声を聞く事ができました。

記事はありません。