新しい先生方を発見!
2025年4月2日 15時45分4月2日(水)🌸
昨日から新年度がスタートしましたが、弓削高校にも新しい先生方の姿がちらほらと。。何の教科の先生かな??
生徒の皆さんは新年度の担任の先生や、部活動の先生が誰になるのかドキドキしていると思います。4月8日の始業式では、皆さんの前で発表されますので、それまでのお楽しみに!先生方も、生徒の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています!
4月2日(水)🌸
昨日から新年度がスタートしましたが、弓削高校にも新しい先生方の姿がちらほらと。。何の教科の先生かな??
生徒の皆さんは新年度の担任の先生や、部活動の先生が誰になるのかドキドキしていると思います。4月8日の始業式では、皆さんの前で発表されますので、それまでのお楽しみに!先生方も、生徒の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています!
4月から給食が始まります。とても楽しみですね!
私は、学生時代、地元の特産品「慈姑(くわい)」を給食で食べてから、くわいが大好物になりました。
皆さんは、給食にどんな思い出がありますか?
3月8日、今年度最後の華道部の活動をしました。
今回の花材は、もも、薄紫色のストック、黄色の小菊です。
まだ寒い日が続いていますが、玄関に飾ってある花々を見て少しでも春を感じてください。
今回は、華道部員2人に即興で俳句と短歌を作ってもらいました。
即興とはいえ、あっという間にすばらしい作品ができました。
まず、俳句から
放課後の
生物教室
春来たる 青
続いて、短歌です。
花生ける 倉庫のような 教室で
寒さに負けない 桃の香り 涙都
華道に俳句に短歌とすばらしい「和」の感性を持つ部員がさらに増えることを願いつつ・・・
3月8日(火)、卒業式やスポーツフェスティバルが終わり、弓削高校に日常が戻ってきました。弓削高校の行事はどれも魅力的ではありますが、私は日々の日常も好きです。
国語探究の授業では作文に取り組んでいました。文字に起こす力は大切です。
1年生は保健の授業。1年生の教室は4階にあり、窓から見える景色は最高です。
2年生の地理Bの選択生は一人だけです。少人数での授業は弓削高校の見どころの一つです。
どの授業も生徒と教員が対話をしながら実施していました。
落ち着いた環境で学べるところも弓削高校の魅力の一つです。
本日午前中に弓削高校スポーツフェスティバルが開催されました。
1年生、2年生、教員が参加してキックベースを行いました。
野球のルールが分からず苦戦する生徒もいましたが、ソーシャルディスタンスを保って楽しく競技に熱中することができました。
競技の様子をまとめた動画もご覧ください。
新居浜市美術館(あかがねミュージアム)にて毎年開催している東予展ですが、今年度はウェブ開催となりました。
本校生徒の書道作品や美術作品も展示されています。
3月25日(金)まで、こちらのHPで東予地区の高校生の作品が公開されていますので、ぜひとも御覧ください。
令和4年3月1日
第73回卒業証書授与式が行われ、28人の3年生が立派に巣立っていきました。
コロナ禍においても、「今何ができるか」を考え運動会や文化祭を盛り上げ、後輩たちをリードしてくれました。
新しいステージでの、さらなる成長と活躍を楽しみにしています。
最後のホームルーム活動の後には、生徒会が後輩からのメッセージを集めたサプライズムービーを上映し、DVD配布を行いました。
今までの感謝の気持ちと、新生活へのエールを伝えることが出来ました。
また、各部活動で卒業生のお別れ会も行われました。
廊下には、「思い出街道」と称して起業部顧問のO先生とI先生が作成した3年間の写真が一面に掲示されていました。
それぞれが写真を眺めながら3年分の思い出を語り合っていました。
2/28(月)、賞状授与式・記念品贈呈式・同窓会入会式が行われました。
3年生は体育館、1・2年生は教室からZoomで参加をしました。
弓削高生として過ごす時間も、終わりに近付いています。
3/1(火)卒業式当日は生憎の雨の予報ですが、3年生のトレードマークである太陽のような明るい笑顔が見られることを期待しています。
「やりたいこと形にしよう」2022年2月27日付愛媛新聞
(掲載許可番号:d20220228-08)
本校の3年生山田さんの「マイプロジェクト」や、その意志を引き継いだ後輩のゆめしま未来塾生たちの取組が紹介されています。ぜひご一読ください。