勉強ルーティン

2025年2月21日 19時21分 [Y9]

2月21日(金)

本日よりテストがはじまりました。

学年で最後のテストです。みなさん、自分ができる最大の努力をしてみましょう。

「わかるまでもがく!」

これは、投稿者である私が高校生のときに意識していたことです。

参考までに私がもがいていたときのスケジュールを紹介します。(休日バージョンです)

7:00 起床。起床してからすぐ勉強にとりかかります。朝は苦手分野(暗記)に費やしていました。布団の横に教材を置いていました。朝ごはんの時間までやり続けます。

7:30 朝食。

8:00〜12:00頃 苦手分野の勉強。古典と英語と地歴が苦手でした。30分おきくらいに5分くらい休憩していたと思います。散歩に行くのもいいですね。そのときにスマホを持っていかないことが大事です。頭の中がスマホの情報でいっぱいになってしまいます。

12:00 昼食。

12:30〜19:00頃 得意の理系分野。とにかく集中して問題を解きまくっていました。休憩もしますよ。

19:00〜20:00 夕食。夕食を取る時間に好きなテレビを見ていました。自分が見たいテレビがある時間に夕食をとっていました。

20:00からは眠くなるまで勉強します。眠くなったらお風呂に入ります。少し目が覚めるのでそこからは眠くなるまで勉強です。最後に暗記系の教材を布団の横において少し眺めて翌朝同じ教材を見て定着させます。

このルーティンです。

充実した週末を!

頑張ろか。

(以下、校長より)

先生方にも生徒のみなさんと同じように高校時代がありました。(どんな生徒だったのでしょうか?)私が高校生のときにはスマートフォン📱はありませんでしたが…。

「ふだんを少し、変えてみよう。人生大きく、変わるかも❗」