2020年11月の記事一覧
考査2日目終了....でもあと3日ある.....ということで、部活動紹介いってみよう!!
本日、2学期末考査2日目が終了いたしました。
考査中の学校の様子は来週UPしますので、ぜひお楽しみに!!
本日は、部活動紹介をします。
熱く、充実した私の3年間を
入部率100%が毎年続いており、弓削高校の魅力を支える大切な活動となっています。
通学船の時間の都合上、限られた時間の中で生徒一人一人が目標に向かって活動し、
自己実現、人間成長を図っています。
取り組みが結果にも繋がり、卓球部が四国総体へ、パソコン部が全国大会への出場を果たしました。
体育活動部や文化活動部へ入部し、今まで続けてきた競技や、自分がやりたい文化活動に取り組めることも魅力です。
「バドミントン部」 元気 マナー
私達バドミントン部は、「元気」、「マナー」を大切に練習に励んでいます。
一人一人が一生懸命取り組んでいるからこそ、お互いが切磋琢磨し、
技術の向上を目指しながら頑張っています。
「ソフトテニス部」 明るく 素直に 前向きに
私達ソフトテニス部は、曽根先生の熱い指導の元、毎日元気に部活動に取り組んでいます。
メニューとしては乱打やサーブレシーブ、前衛練習などを行っています。大会前になると、
試合形式での練習を中心に行います。夏は太陽の直射日光で暑く、冬は手がかじかんで大変ですが、
それでも県総体ベスト16という目標を掲げて頑張っています。
部員は5人ととても少ないですが、先輩後輩を超えてコミュニケーションがとれているため、
充実したテニスを行えています。テニスに興味がある人、やってみたいと思う人は
ぜひソフトテニス部に入ってください。私達はいつでも歓迎します!
「卓球部」 みんなで強くなる!!
私たちの今の目標は、団体戦で県大会に出場し、一勝することです。
そのために私たちは、部活中みんなで教え合いながら練習しています。
部員のみんな、卓球を始めた時期はバラバラですが、少しでも強くなろうと、毎日一生懸命練習に励んでいます。
弓削高校卓球部のいいところは苦手なことを克服することができるということです。
思うようにいかず、壁にぶつかることも多いですが、みんなで助け合いながら毎日頑張っています。
必ずいい結果を残すので応援宜しくお願いします。
「サッカー部」 エンジョイ・サッカー
私たちサッカー部は、2年生4名という少ない人数ですが、日々練習に取り組んでいます。
しかし、人数が少ないのでフットサル大会に出場しています。サッカー部は経験者・未経験者でもウェルカムです!
また、サッカー部の特徴としてはみんなが楽しそうに練習に取り組んでいるところです。
真剣にやる時もありますが、いつも笑いが絶えないのがサッカー部だと思います。
サッカー部の顧問の竹宮先生も優しく丁寧に指導してくださいます。ぜひ私たちと楽しくサッカーをしてみませんか?
「体育活動部」 休まず部活を頑張る
体育活動部は、柔道、剣道、陸上競技など、本校の部活動にはなく、個人がやってきたこと、
やりたいことができる部活動です。現在は、サッカーや体幹など行っており、
主にサッカー部と一緒に練習をしています。練習メニューはサッカー部と活動するときはサッカー部と同じです。
雨が降っていてグランドが使用できない時は、校内で階段ダッシュなどをします。
他にも校外に走りに行ったり、筋トレをしたりします。
文化部の紹介は次回!!
【取材】弓削高校記者
11月17日(火)に、弓削高校記者が「音楽部」を取材し
愛顔アオハル杯に動画を投稿しました。
いいね!のご協力お願い致します。
弓削高校 音楽部
No music No life
部活で学んだ協調性と積み重ねることの大切さを活かし、
これから訪れるかもしれない困難も乗り換えられるよう演奏しました!
それぞれの夢に向かってハーモニーを響かせます!!
人権・同和教育HR活動
11月19日(木)7限目に、人権・同和教育HR活動が行われました。
1年生 「自分の周りに目を向けよう」
1年生は、事前に「ユニバーサル・コミュニケーション・デザイン」※について学習していました。
HRでは、手話やユニバーサル・コミュニケーション・デザインに挑戦し、身の周りにある差別について考えていました。
※ユニバーサル・コミュニケーション・デザインとは、高齢者、障がい者、子ども、病弱者に加えて、
より多くの人にとってわかりやすい情報デザインのこと
★HR➤➤➤一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)
2年生 「水平の旗ひるがえる」
人権劇をとおして、差別について理解を深めていました。
実際に一人一役演じながら、差別を受けている人々の思いや
「水平社宣言」に込められた思いについて考えていました。
3年生 「結婚差別」
生徒たちは、「結婚差別」を自分自身の問題として捉えながら、もし結婚差別に直面した時に
どのように行動するか考えていました。
学年別奉仕活動
11月13日(金)に、学年別奉仕活動が行われました。
はじめに、全学年で普段はあまり掃除ができない場所を中心に清掃に取り組みました。
校内清掃が終わると、各学年に分かれて奉仕活動が行われました。
1年生は、「潮騒」
2年生は、「弓削中央公民館」
3年生は、「せとうち交流館」
生徒たちは学校周辺の施設を熱心に清掃していました。
今後も弓削高校は、地域に貢献できる活動を行っていきたいと思います
~ おまけ ~
軍手を配達中!!!! カメラを察知しピース 休憩Time...
【報告】第34回愛媛県高等学校総合文化祭(吹奏楽部門)
11月15日(日)に、愛媛県県民文化会館メインホールにて、
第34回愛媛県高等学校総合文化祭(吹奏楽部門)が実施され
本校、音楽部が参加しました。
例年同様、伯方分校、大三島分校と3校合同で演奏させていただきました。
さまざまな制約はありましたが、本番終了後の生徒の顔をみていると
達成感に満ち溢れた素敵な愛顔と安堵感が伝わってきました。
まだまだ課題はあるものの、今後とも3校のつながりや
地域に根差した活動ができるよう精進していきたいと思います。
今後とも、弓削高校音楽部を宜しくお願い致します。