2020年6月の記事一覧
【告知】0804 体験入学会
2020年
8月4日(火)
体験入学会実施
今年の体験入学会も、生徒が企画・運営を行います。
また、オンラインでも参加できますので
ぜひ、8月4日(火)は弓削高校の体験入学会へお越しください!!
保育所訪問(3年発達と保育)
3年生の「発達と保育」選択生が、弓削保育所を訪問しました。
園児のみなさんとボール遊び等のレクリエーションを通して、交流を深めました。
全校集会(弁論表彰・校長講話)
昼休みに、全校集会が行われました。
表彰伝達では、先日に行われた校内弁論大会の賞状授与が行われました。
最優秀「ありがとうを伝えたい」3年 寺下さん
優秀「普通じゃなくていい」2年 山田さん
校長講話では、「弓削高生に身に付けてもらいたい七つの力」についてのお話がありました。
<七つの力>
①思考力 ②表現力 ③進路実現力 ④創造力
⑤課題解決力 ⑥企画・運営力 ⑦つながる力
(写真)校長先生からの配布資料を熱心に読む男子生徒=放課後の中庭
生徒のみなさんは、これらのことを意識しながら、日々の授業や学校行事に取り組んでいきましょう!
主権者教育HR活動
6月23日(火)に各学年で主権者教育HRを実施しました。
1年生 |
2年生 |
「まちに郊外型大型スーパーがやってくる」と題して、ロールプレイ形式の疑似議論を中心に、身近にある社会問題を、どのように考えればよいのかについて、考えを深めました。 | 上島町の課題を個人で考え、グループで共有しカテゴリーに分類した後、優先順位の高い課題に対する解決策を踏まえた請願書を作成した。 |
3年生 愛媛県庁東予地方局から来ていただいた講師の田坂光司先生や上島町選挙管理委員会の方々をお迎えして、若者の政治参加についての講演や模擬投票を行いました。 |
どの授業も工夫が凝らされた様々な活動で、政治をより身近なものとして考える時間となりました。
HR内で活動している1年生の様子。
ホワイトボードを活用して各班の意見を発表している2年生の様子。
選挙管理委員会の方のご指導の下、模擬選挙をしている3年生の様子。
3年生の活動には保護者の方も参加してくださいました。いつも本校の教育活動にご理解くださり誠にありがとうございます。
登校の様子
弓削高校生は、徒歩で通う生徒、自転車で通う生徒
そして、船で通う生徒がいます。
船で通うこと、通う生徒がいること
それは弓削高校生にとっては
”当たり前”のことであり”日常”でもあります。
離島だからこそできる
”経験”や”日常”が
弓削高校にはある。
夢島project
夢島project Instagram が開設されています。
夢島project
折り鶴プロジェクトYouTubeに投稿中しました。
next→弓削高校の魅力伝えていきます。
yumejima_project
外は雨ですね、しかし!
弓削高校は今日も元気にやっています!
イケメンな先生達と共に。
#弓削高校#弓削#高校#夢島プロジェクト#イケメン#明るい#梅雨#楽しい#明日も#元気に#頑張ります
人権・同和教育HR活動①
第1学期の人権・同和教育HR活動が行われました。
1年生「よりよい人間関係をつくろう」
今回はステレオタイプについて考えました。
さらに、自分の短所を肯定的に捉えなおすリフレーミングを行い、どのような言葉を使えば他者とのよりよい人間関係が築けるかを模索しました。
2年生「部落差別の起こりを学ぼう」
社会的差別と政治的差別の違いについて考えました。
差別と闘ってきた人々の気持ちを考え、人間らしさを取り戻すための行動力や強い連帯感の大切さを学びました。
3年生「就職差別」
実際の就職活動での面接の場面を想定し、差別につながるおそれのある質問項目について考えました。
私たちが人権について学ぶのは、様々な人権問題を解決するためです。
そのために、差別を見抜く力、差別を許さない感性、差別をなくしていく行動力を身に付けていきましょう。
令和2年度高校生記者、始動。
今年度も弓削高校では「発信!高校生記者」の活動を行っています。
高校生記者とは、愛媛県内の高校生が各部活動の様子を取材し、その魅力を報道することを目的とした活動です。
愛媛新聞の方々とリモート会議で説明を受ける新人記者たち(文化活動部2年生)。
昨年度は、卓球部、バドミントン部、上島町在住の音楽家・シンクレアさんに取材しました。
以下、昨年度、愛媛新聞に掲載された記事たちです。
①9月29日付 卓球部の取材記事
②10月4日 シンクレアさんへの取材記事
③11月23日 バドミントン部の取材記事
この活動では、愛媛新聞の方に推敲していただきながら、写真に加えて記事の文章も高校生自らが考えます。
先輩からのバトンを引き継いだのは、この3人。
弓削高校の記者紹介用の動画と写真を撮影中です。
弓削の魅力が伝わるよう、梅雨の晴れ間を利用して屋上でテイクを重ねました。
愛媛新聞高校生記者の弓削高校のページはこちら。
取材の様子が分かる記事がアップされています。
ぜひチェックしてみてください!
【夢島プロジェクト】折り鶴
夢島project ~折り鶴~
皆さんが送ってくださった写真で動画を作りましたので
ぜひご覧ください。
~実行委員よりメッセージ~
夢島プロジェクト
最初の取り組みは、折り鶴プロジェクトでした。
コロナウィルスなんかに負けたくない。
何か自分に出来ることをしたい。
エールや感謝を届けたい。そんな想いで始まった、
写真で千羽鶴を作るプロジェクト。
弓削高生、保護者の方、先生方、地域の方々、県外の方々。
本当に多くの方が参加をして下さり、心から感謝しています。
こんな時だからこそ、出来る手法で多くの方と繋がれたことは
私にとって人との繋がりを実感させられるものでした。
参加をしてくださった方、また応援して下さった方、
本当にありがとうございました!
今後とも夢島プロジェクトを宜しく御願いいたします。
弓削高校の日常
本日の生徒の様子をご覧ください
まずは、弓削高校の元気印!!S先生の授業
体 育
位置について!!
よーい!!
ドン!!
ゴーール!!
続いて、クールな先生といえば,,,,そう!T先生の授業!!
異文化理解(英語)
本日は、ALTのLiam(リアム)も参戦!!
プレゼンテーションの準備をしていました。
弓削高校は日常的にタブレット端末を利用した授業を実践しています。
弓削高校の魅力を常に考える!O先生の授業!!
生物基礎
難しそうな内容でしたが、生徒は一生懸命説明を聞き、ノートをとっていました。
壁面飾り(子どもの発達と保育)
3年「子どもの発達と保育」選択生が、壁面飾りを制作しました。
6月なので、雨粒や蛙、あじさいなどをそれぞれ作って貼りました。
とても賑やかで、個性豊かな作品に仕上がりました。
文化祭でも展示しようと思っていますので、ぜひ実物を見に来て下さい。
校内弁論大会
校内弁論大会が行われました。
久しぶりの全校での学校行事です。
social distanceを保ち、換気を十分に行いながら代表者6名が発表しました。
演題
「忘れてはいけないもの」(1年)
西日本豪雨に伴い、上島町でも発生した断水。Nさんは、給水所で一部の人々の自分本位な行動を目の当たりにします。簡単に風化させてはならない西日本豪雨…。強い思いを堂々と述べていました。
「ありがとうを伝えたい」(3年)
高校生活を振り返り、今までの自分は、前に立つというよりも友人の陰に隠れることが多かった気がするというTさん。今回の弁論発表で、クラスメイトや友人、部員たちへの感謝の気持ちを伝えていました。
「吃音(きつおん)」(1年)
吃音の症状と向き合うMさん。自身や同じ吃音に悩む友人の経験を紹介していました。周囲の人々に正しい理解を呼び掛けながら、人前での発表にも積極的にチャレンジしていきたいという抱負を述べていました。
「そばにいる存在」(2年)
小さい頃、目を離した隙に愛犬を交通事故で失ってしまったという経験をしたMさん。飼い主の都合により殺処分されてしまう動物たちについて言及しながら、動物を飼うことの重みについて力強く訴えていました。
「与えられた情報だけで満足することが無いように」(3年)
連日のように報道されるコロナウィルス感染情報。ある日偶然目にした一つのニュース番組をきっかけに、Yさんは「情報の在り方」について疑問を抱き始めます。自分で情報の真偽を見極めることの大切さについて述べていました。
「普通じゃなくていい」(2年)
普通って何だろう?コロナウィルスに伴う休校期間を経て、普通に日常生活を過ごせることの有難みを実感したYさんは、人とのつながりを大切に、いろいろなことに積極的に挑戦していきたいと述べていました。
発表後、生徒と教職員がそれぞれ最も良いと思われる弁論を投票用紙に記入しました。
最優秀者・優秀者の表彰及び、高文祭弁論部門の代表者の発表は近日中に行われる予定です。
相互授業参観週間
教職員の研修と授業力向上を目的として、授業の相互参観を行っています。
不定期に突然現れる先生たち。
生徒のみなさんは、いつも以上に緊張感を持って授業に取り組んでいるようです…
2年Ⅱ型・教頭先生による物理の授業
モニターと黒板で分かりやすく学習内容が映し出されています。斜方投射運動について学習していました。
1年生英語表現の授業
「My hobby」をテーマに、現在完了形を用いて英作文し、スピーチを行いました。なるべく多くの単語数を使って、時間いっぱいスピーチをしようとしていました。
「教員1 対 生徒2」の化学の授業
これぞ弓削高校の醍醐味、少人数授業です。教職員と生徒の活発な対話が行われていました。主体的に参加しているため、より理解が深まっているようでした。
ICTを取り入れた音楽の授業
大楽節、小楽節、主題等の音楽形式の仕組みについて学習していました。
発表もたくさん行われていました。
弓削高校魅力発信2
2019年度 現2年生が昨年まとめた
「弓削高校の魅力」のシートです。
本日は、7グループのうち4グループを紹介します。
それぞれの班が試行錯誤しながら、皆で協力して作成いたしました。
まとめ方も各班の個性が表れていますので、ぜひご覧ください。
~生徒プレゼンツ!弓削高校の魅力発表!!~
Welcome to 弓削高
入学するとこんな人に!?
▢コミュニケーション能力UP!
▢成績UP!
▢仲良い子が増える!
▢進路全力疾走できる!
▢高校デビューできる!
推し Points
少人数
勉強面
▢質問しやすい、進路について相談ができる
▢グループ活動が多い、マンツーマン指導、
▢自主学習する環境がある。(進路室や図書室など)
人間関係面
▢先生の指導が皆に行き渡っている、
▢友達一人一人と関わる時間が多い、
▢先輩、後輩と深く関われる、親しみを持てる
隠れた魅力
制服がセーラー服&学ラン
行事が多い(生徒が主体になってできる)
SNS配信があり、情報が多い
最先端の技術がある(ドローンもあり)
自分を変えるチャンス! | |
将来、企業をしてみた、運営をしてみたい、自分の意見を主張したい、リーダーシップをとってみたい
その思いがあれば、変われチャンスがある!...弓削高's Events
運動会、文化祭、グループマッチ、耐久レース、集団宿泊研修、修学旅行 etc... |
中学生へメッセージ
元気いっぱい、笑顔いっぱい、そんな弓削高校にぜひ来てください。
弓削高校は全校生徒が少ない分、とても充実した毎日が過ごせます。
ぜひ、弓削高校に来て、私たちと一緒にアオハルしましょう!!
毎日が smile であふれている school 充実している style
皆フレンドリーでアットホームな弓削高です。
勉強と部活どちらも頑張りたい人はぜひ来てください!待ってます!
♯輝ける ♯楽しい ♯アオハル ♯仲良し ♯青春
それが、弓削高校!!
弓削高校って最高かよ!
最高point
<学習面>
大学など幅広い勉強ができる
・外部から来る人の講話(大学、専門学校の話を聞ける)
・総合の時間(仕事創り創造学などを学ぶ)
・土曜学習会、朝課外がある
・少人数指導
・自習室を使って勉強することができる(家で勉強できない人も!)
塾(通う回数週2!!)
・普通の塾より安い(月3000円ぐらい!)
・身近に勉強できる環境がある
<学校の雰囲気>
学年関わらず みんな仲がいい → 先生とも仲が良い
↓ ↓
コミュニケーション力UP 話やすい!なんでも聞きやすい!
あなたのやる気スイッチを見つけ押してくれる学校の弓削高校
やっぱ弓削高って最高
全校生徒82!
我らが弓削高校!!
このグループは、弓削高校の魅力をLINE風で紹介している。
弓削高校の1番の良さは、少人数だ!!
・交流の場がたくさんあって、仲良くなることができる。
・生徒と先生の関わりが多い。
・部活動では、たくさん練習し、試合に出られる。
・一人一人に任せられる仕事が多く、責任感を持ってとりくみ
輝くことができる。
ぜひ、弓削高公式LINEアカウントを作ってみたいですね。
弓削高極秘スクープ
ここから先の内容は、決して誰にも言わないで下さい
弓削高校の魅力とは....
<人間関係>
先生同士、先輩&後輩、同級生が Goodな関係
↓だから
学校に行きたくなる
学校全体の団結が高まる、
勉強しやすく自分の進路の可能性が広がる
<行事>
ボランティア活動が盛ん
・アートボランティア ・みんなの食堂
・児童クラブ ・サイクリングボランティア
文化祭、体育祭、グループマッチなどなど
⇩
長所
地域との関わりが多い
大人になったときに、精神面や体力面が強くなる
社会性、コミュニケーション力UP!
思い出がたくさんできる
<少人数>
▢個別授業可能!!
▢先生にいろいろ聞きやすい
▢一人一人に役割がある(行動力&積極性UP)
忙しい日々が続く 達成感、充実した日々を送れる
そもそもなぜ弓削高へ?
コストがかからない
知り合いが多い
学力にあっていると思った
先輩が通っていた
進学率
オープンキャンパスが楽しかった!!
高校生の今の声編
先輩後輩関係なくコミュニケーションがとれて、とても雰囲気が良い!!
体育館が新しくなって快適!!
体育楽しいよ!!
~生徒プレゼンツ!弓削高校の魅力発表!!~は
いかがだったでしょうか?
笑いあり、涙ありのプレゼン....
各グループの個性と弓削高校の魅力がつまったポスターでした。
それでは、本日の記事はこの辺で...
最後はこの動画でお別れしましょう!!
弓削高校魅力発信
2019年度 現2年生が昨年まとめた
「弓削高校の魅力」のシートです。
本日は、7グループのうち3グループを紹介します。
それぞれの班が試行錯誤しながら、皆で協力して作成いたしました。
まとめ方も各班の個性が表れていますので、ぜひご覧ください。
~生徒プレゼンツ!弓削高校の魅力発表!!~
「弓削高校ってどんなとこ~?」という素朴な疑問に対して
インスタ映えポイント間違いなし!
〇校舎から見える絶景の景色...弓削ブルーの海
魅力ある授業&進路
〇総合的な探究の時間で、自分の将来に役立つ学びがある
〇少人数だから、授業中質問しやすい。結果、わかるようになる。
〇進路についての講話が豊富
〇進路実現率100%
青春の思い出といったら” 行事 ”
〇少人数だから出場する種目が多く活躍できる。
〇文化祭は合唱コンクールや各学年で出店
さらに、地域の人も参加していただき盛大に盛り上がる
〇グループマッチでは、先生の意外な一面を見れる!?
これら3つの視点で説明しており、弓削高校に入学すれば
勉強に部活動など充実した学校生活を送れること間違いなし!!
弓削高校×未来=実現という公式を解いてみた
弓削高校で”Let's smile school life"を!!
弓削高校は、掛け算の学校
生徒×生徒、生徒×先生。生徒と先生が互いに刺激を与えあう関係で相乗効果あり!!
生徒×生徒
〇先輩、後輩関係なく仲が良い!
〇辛いことも話し合える友人がいる!
〇男子も女子も関係なく仲が良い
〇他県から来ても関係なく仲良し!
生徒×先生
〇先生と生徒の距離が近い!
〇若い先生が多い
〇先生同士の仲が良い
ゆめしま未来塾
〇学校内に塾があることで、すぐに行ける。
〇キュビナ、スタディーサプリなど、タブレット端末を使ってAI学習ができ、成績向上!!
〇生徒生徒がお互いに教え合うことで、お互いの勉強にもなる。
だから、授業のことも、悩みごとも、先生に相談ができ
成績が上がる! 進路について一緒に考えてくれる!
自分と向き合うことができる! 高い×幅広い=弓削高校進路実績!
夢をかなえる第一歩になる!
テーマは「弓削高どうのこうの」
topic1 進路実績
topic2 先生との人間関係
topic3 公営塾
コラム 部活動
topic1 進路実績のどうのこうの
少人数のどうのこうの
生徒同士の仲がいい→友達ができやすい
先生が見れる生徒の数が多い→個別指導ができる
行事等での見せ場が多い→一人一人が輝ける
topic2 先生との人間関係のどうのこうの
先生と生徒の仲が良い!
相談しやすい(個別指導など)
授業で分からなかったことを聞きやすい
勉強に対する意識が変わる!
topic3 公営塾のどうのこうの
個性豊かな講師陣と勉強!!
Qubena:AI学習で自分の苦手を克服(タブレット端末使用)
スタディサプリ:動画で予習や復習ができる。
大学進学や就職のための勉強ができる!!
コラム どうのこうのコラム
弓削高校の部活動
すぐにレギュラーになれる。
部活の練習量も多い。(少人数だから)
地域行事に積極的に参加!(コミュニケーション能力UP)
なによりも仲が良いすばらしい部活!!
いかがだったでしょうか?
生徒が思う弓削高校の魅力。これらは生徒のリアルボイスです。
次回は、残りの4グループを紹介しますので、お楽しみに!!
【続報】総合的な探求の時間
先週から各学年でスタートした総合的な探求の時間。
今回はその続報をお伝えします。
1年生 「仕事づくり学」世の中にある職業について学んでいます。
Q:世の中には、何種類の職業があるのでしょう?
A:17,209種類!
Q:なぜ、そんなにもたくさんの職業があるのでしょう?
A:人の悩み・問題・欲求の分だけ 仕事や職業があるから(解答例)
2年生 「地域仕事学」離島の問題点や課題を見付け、解決法を模索しています。
講師の先生たちとリモート会議をしながら学習していきました。
「リーンキャンパス」「顧客セグメント」「チャネル」など、高校生にとっては聞き慣れないビジネス用語も飛び交っています。
この記事を見ている1、2年生のみなさん、授業内容を思い出せましたか?
次回の総探の時間もお楽しみに!
弓削高生の作品、出版物デビュー!
文化活動部2年生の山田さんが地域の方に依頼を受けて描いたイラストが、5月に上梓された本の裏表紙となりました。
著者の山﨑さんが所有するログハウスをモチーフに、爽やかな弓削の風景が描かれています。
書店に立ち寄った際には、ぜひ手に取ってみてくださいね。
弓削高校魅力発信
(2019年6月頃に撮影したものです。)
本日の弓削高日記のテーマは
「弓削高校の魅力&夢」
2019年に撮影したものにはなりますが
本校の魅力について、生徒の率直なメッセージとなっております。
また、弓削高校の魅力発信をテーマにした日記は
今後シリーズ化していきたいと思います。ぜひお楽しみ!!
また、数名の生徒の将来の夢も紹介いたします。
進学・就職と幅広い進路実現が可能なのも
本校の魅力の一つです。
それでは、ご覧ください。
【学校の魅力編】
【夢】