2020年1月の記事一覧
かみじま みんなの食堂
1月25日(土)、上弓削老人福祉センターで行われた、かみじまみんなの食堂のボランティアに参加しました。
今回の献立は「鶏団子鍋、おにぎり、揚げ出し餅、サラダ、など」です。午前中は、料理を手伝いました。大量の米をといだり、お餅を揚げるのを手伝ったりと大変でしたが、美味しく出来上がりました。
たくさんの人が参加し、美味しいと言っていただきました。
午後からはみんなで遊びました。手品やカードゲームで楽しく遊びました。
次回は2月22日(土)です。また参加したいです。
テーマ「夕焼け」
本日、文化活動部のOさんとIさんに
制限時間1時間で
「夕焼け」をテーマに
写真を撮ってもらいました。
同じテーマであっても、作品には撮影者の色がでるのは、
写真のおもしろいところかもしれません。
それでは、2作品ご覧ください。
撮影者O:ありがちなレイアウトですが、とてもきれいな写真が撮れました。
撮影者I:「夕焼けに沈む」を表現しました。
青空授業 in 松原海岸
2年生の物理基礎の授業で松原海岸に行きました。
弓削島には良い素材がたくさんあります。
【重要】お知らせ
ただいま、船が欠航しております。
船を利用して、通学している生徒は、再開するまで
自宅待機とします。
3年生の本日の学年末考査は金曜日に移動となります。
詳細は、改めて連絡いたします。
また、学校へ通学できる3年生は自習となりますので、
自習ができる準備をしてくるようにしてください。
1・2年生で、船を利用している生徒も
船が再開するまで、自宅待機です。
再開次第、気を付けて学校へ来るようにして下さい。
1年生調理実習
今日から3年生の学年末考査が始まりました。
同時に、1年生の調理実習も始まりました。
1回目はクリームスパゲッティと海藻サラダです。
初めての調理実習で戸惑うこともありましたが、みんなで協力して作り上げました。担任の先生にも美味しいと言ってもらって嬉しかったです。
音楽Ⅰ研究授業(1年生)
1/22(水)、音楽の研究授業がありました。
授業内容「アレンジ(編曲・変奏)に挑戦しよう!」
ミッションⅠ 表現したい音楽のイメージを決める(キーワード・ストーリー)
想像力を自由に働かせて、個人でテーマを設定します。
「消しゴムの気持ち」「肉の気持ち」「骨折した人の気持ち」「じゃ〇りこの気持ち」等、ユニークな意見が飛び出していました。
ミッションⅡ 考えたイメージを音楽で表現するためには、どのような工夫をすればいいか考える。
リズムや音階などを意識しながら、表現の方法を模索しています。
五線譜に音符を書き込んでメロディーを記録している生徒が多いのが印象的でした。
今までの音楽の授業で学習したことを上手く活用することができていますね。
ミッションⅢ 大胆なアレンジに挑戦!
リコーダーの運指を確認しながら、変奏曲を発表・評価し合います。
製作意図が強く感じられ、かつ独創的な作品も誕生していました。
生徒が想像力と表現力を用いて積極的に活動し、一時間の中で多くの発見がある授業でした!
弓削保育所訪問
1月21日(火)、3年Ⅰ類型「子どもの発達と保育」選択生が弓削保育所を訪問しました。「赤白どっち」と「郵便屋さん」のゲームをした後、凧揚げをして遊びました。最後に折り紙をプレゼントすると、とても喜んでくれました。1年間の実習を通して、たくさんの事を学びました。
弓削保育所の皆さん、本当にありがとうございました。
栄養指導
1月20日(月)3年生を対象に栄養指導を行いました。
講師として生名保健センターから栄養士さんとヘルスメイトの方々にお越しいただきました。
講義を通して食事バランスや食塩の摂取量について学び、自分の食生活を振り返ることができました。
最後に減塩食の試食で、トマト親子丼と具だくさんピリ辛味噌汁を美味しくいただきました。
なかには、普段濃い味付けで試食の味が薄く感じられた人もいたようです。
生徒からは「卒業後は親元を離れ、自炊する機会も多くなるので、本日の学びを生かしていきたい。」という前向きな感想があり、充実した時間となりました。
お世話になった講師の先生方、ありがとうございました。
第63回 上島町駅伝大会
1月19日(日)に、第63回 上島町駅伝大会に参加してきました。
【弓削校 エントリー チーム】
弓削高WILDBOARS ・・・ 第3位 高校の部
弓削高3年体育探究 ・・・ 第5位 高校の部
弓削高WILDBOARS① ・・・ 第7位 高校の部
弓削高WILDBOARS② ・・・ 第8位 高校の部
弓削高WILDBOARSC ・・・ 第9位 高校の部
弓削高WILDBOARSB ・・・ 第10位 高校の部
弓削高piglets(教員チーム) ・・・ 第6位 一般の部
センター試験終了
センター試験の全日程が無事終了しました。今日は、1年生の時の担任が応援に駆けつけてくださいました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
センター試験
今日からセンター試験です。みんな元気に受験会場に到着しました。会場には、校長先生や卒業生が応援に駆けつけてくださいました。偶然あった、転勤されたS先生に、英語パワーを注入していただきました。
駅伝試走
1月19日(日)に上島町ゆめしま海道駅伝大会が行われます。今日は試走してきました。弓削高校からは、教員含め7チーム参加します。応援よろしくお願いします!
センター試験に出発!
3年Ⅱ型のセンター試験受験生7名が出発しました。
3年Ⅰ型と先生方がお見送りをしました。
センター試験は、明日から2日間愛媛大学で行われます。
勉強の成果が発揮できますように!
人権・同和教育HR活動(3年)
3学期の人権・同和教育HR活動が行われました。
3年生は、高校最後の人権HRです。
今まで学んだことの総復習を行いました。
グループで人権課題について話し合い、人権についての理解を深めることができました。
高浜荘訪問
1月15日(水)、3年Ⅰ類型「生活と福祉」選択生が、上島町弓削高齢者生活福祉センター「高浜荘」を訪問しました。
体操に参加させていただいた後、自分たちで準備した『コップシュート』と『コップ倒し』をしました。
最後の実習だったので、記者会見風に質問を受けました。校歌を歌い、握手をしてお別れをしました。
実習を通してたくさんのことを学びました。高浜荘の皆様、ありがとうございました。
【生徒感想】
・記者会見では、自分たちの進路や話を頷きながら笑顔で聞いてくださったので、嬉しかった。
・大きな声ではっきりと話さないといけないことがわかった。
・最後の実習だったので、しっかりゲームを利用者さんと一緒に楽しめた。
・4月から介護の専門学校に行くので、とても良い参考になった。学んだ知識を今後活用したい。
第一回就職模試
2年生は、第一回の就職模試を受験しました。
今週は3年生がセンター試験に臨みますが、一方で、2年生も進路実現に向けて準備を始めています。
【結果報告】バドミントン1年生大会
第36回愛媛県高校1年生バドミントン大会(Bクラス)
男子ダブルス
大谷・西倉達哉、新見・西倉直哉・・・3回戦進出
女子ダブルス
居村・横山・・・3回戦進出
男子シングルス
西倉直哉・・・棄権
新見・・・2回戦進出
大谷・・・3回戦進出
西倉達哉・・・6回戦進出(ベスト8)
女子シングルス
居村・・・3回戦進出
横山・・・3位
マイプロジェクトアワード中四国サミットに出場しました!
令和2年1月13日、マイプロジェクトアワード中四国サミットに参加してきました。岡山大学で開催され、本校からは3チームが出場しました。中四国サミットは激戦区で74のプロジェクトが発表をしました。
チーム弓削のプロジェクトは、
「KHP ~Kamijima Happy Project~」
「動画で地域の魅力活性化」
「世界に広がれ!~ノマド的働き方で地元を救おう~」
この3つです。
惜しくも、全国サミットの出場は叶いませんでしたが、自分たちがしてきたことを評価してもらったことで自信につながったのではないかと感じています。
熱い思いを伝えることの大切さを学ぶことができました。
1年 知的財産セミナー
本日、講師に壬生弁理士事務所の壬生優子先生をお招きし、
「知的財産セミナー」が行われました。
本講演は、
1.知的財産/産業財産権入門
2.特許検索体験
3.商標検索体験
4.身近な著作権
について、体験活動を取り入れながら実施されたため、
生徒も積極的に学習に取り組むことが出来ていました。
【生徒感想】
知的財産についての知識が全くなかったので新しい知識を身につけられてよかった。特に自分の著作権を守ることと、無断で他人の著作権を使用しないことが大切だと分かった。SNSに動画や画像をアップすることきに、誰かの著作権を侵害していないか注意していきたい。
著作物には著作権がある。何も考えずにやっている行動が、著作権を侵害しているかもしれないと思った。今後は、著作者の利益を守るためにも、一度立ち止まって自分の行動を考えたい。
全国高校生マイプロジェクトアワードに向けて
1月13(月)成人の日、岡山大学にて開催される「全国高校生マイプロジェクトアワード2019」に、本校から3チームが参加します。
マイプロジェクトとは、身の回りの課題や関心をテーマにプロジェクトを立ち上げ、実行することを通して学ぶ、実践型探究学習プログラムです。
参加するのは、今年度「RAKUTEN IT SCHOOL NEXT」に参加した生徒たち。
今回は、11月の文化祭でご助言いただいたことを踏まえて、プレゼン資料を改良しました。
作成資料・話し方・質疑応答のスキルなど、すべてがバージョンアップしています。
本番に向けて、念入りにリハーサルを行う生徒たち。
皆さん、本校生徒の活躍にご期待ください!!
しまなみバドミントン大会
令和2年1月5日(日)しまなみバドミントン大会に参加してきました。
【結果】
<5部>大出・宮本・・・予選リーグ敗退
<6部>佐伯・越智・・・予選リーグ1位通過
決勝トーナメント2回戦進出 ベスト4
<7部>大谷・西倉達哉・・・予選リーグ1位通過
決勝トーナメント2回戦進出 ベスト8
新見・古林・・・予選リーグ敗退
居村・横山・・・予選リーグ敗退
【感想】
練習してきたことが発揮できた生徒も、そうでない生徒もいた大会であったが、前回の大会でのダブルスより、大きく成長した姿が見られた。次は1年生大会に向けて頑張っていきたい。
授業の様子~理科編~
理科の授業では、思考力を働かせて、課題解決型学習に取り組んでいます。
特別課題:メジャーを使わずに、与えられた道具だけを用いて体育館の直径の長さを測ることができるか?
道具:ボール、タブレット端末、巻き尺、計算用紙
ルール:巻き尺を計測器として使用してはならない
ボールは、チームによって異なります。
アイデア① ボールの直径から周囲を測り、回転数を計測して長さを求める
途中で数え間違えてしまったら、一からやり直しです。
アイデア② ボールが転がる様子をタブレット端末で撮影し、スロー再生をして回転数を数える
良いアイデアかと思われたのですが、「何回転がっているのかよく分からない」という意見が出ていました。
優勝チームは、地道かつ丁寧に計測していた女子チーム。
4センチの誤差に収まり、ほぼ正確に計測することができていました!
第3学期始業式
第3学期始業式が行われました。
校長式辞では、日常生活の中に「面白さ」を見つけることの重要性について述べられていました。
また、表彰伝達では、12月中旬に東京で開催された「Rakuten IT School NEXT 2019」において、本校生徒が獲得した「Technology賞」の賞状と記念品授与が行われました。
この表彰伝達の様子は、上島町のケーブルテレビでも放映される予定です。ぜひ、ご覧ください。
明日から3学期です。
明日から3学期が始まります。
昼食が必要になりますので、準備をしてきてください。
<日程>
8:35~ 8:45 SHR
8:50~ 9:10 大掃除
9:20~ 9:45 始業式
9:55~10:45 3年授業、1・2年課題テスト英
10:55~11:45 3年授業、1・2年課題テスト国
12:55~12:45 3年授業、1・2年課題テスト数
12:45~13:20 昼食
13:25~14:15 ホームルーム活動
令和2年活動開始!
新年あけましておめでとうございます。旧年中は本当にお世話になり、ありがとうございました。令和2年も弓削高校をよろしくお願いします。
弓削高校は今日から活動を始めています。朝から卓球部は部活、サッカー部は弓削中学校と練習試合をしていました。午後からは駅伝練習も始まるそうです。
3年生のセンター受験生はセンターのプレテストをしています。
今年も、生徒一人ひとりがそれぞれの花を咲かせることができるよう、教職員一丸となって頑張りますのでよろしくお願いいたします。