2021年1月の記事一覧
地域の方をお招きしました!!
1月25日、地域の方をお招きし、子どもの教育についてのお話をしていただきました。
さまざまな経験をされている大人の声は生徒の胸にグッと刻み込まれたのではないでしょうか。
来週は看護についてのお話をしていただく予定となっております。
生徒たちは、地域の大人と関わることで多くの価値観に触れ、成長できています。
新着図書のご紹介
図書館からのお知らせ
①図書室に、新しい本が入りました!
新着図書は、およそ70冊。
小説、新書、自己啓発、雑学、教養等、幅広くあります。
写真に写っているものは、話題作や新刊(なんと、一週間以内に発売されたものも!)です。
今回はその中から、人気(が出そう)図書をご紹介いたします。
1 東野圭吾の文庫本(映像化作品含む)
「同級生」「卒業」「ダイイング・アイ」「祈りの幕が下りる時」
「マスカレード・ホテル」「禁断の魔術」etc...
おすすめは、映画化もした「マスカレード・ホテル」です!
2 SNSから生まれた恋愛小説「最後は会ってさよならをしよう」神田澪著
140字以内、恋愛における「出会いと別れ」に関する掌編がたくさん収められています。
少しほろ苦い作品が多いですが、読み終わった後、少し大人になっているかも?
3 考えさせられる社会派小説&自己啓発書
「52ヘルツのクジラたち」「流浪の月」では、ネグレクト(育児放棄)や虐待、
「カケラ」では若者の痩身願望・摂食障害、
「続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」では、コロナ禍における対人関係が
テーマになっています。
②「封筒文庫」を先着順にプレゼント!
こちらは、弓削商船高等専門学校の図書館からいただきました!
みなさんは、「封筒文庫」を知っていますか?
封筒文庫とは、封筒の中にとある小説の一説が印刷されたもので、新しい本の形式です。
開けるまでは何が入っているかわからない、だからこそ、普段手に取ることが無い本にも出逢うことができる…ドキドキしますね!
期間限定で、先着順に配布しています。
数に限りがありますが、欲しい生徒は、図書委員や先生までお知らせください。
ぜひ、この機会に図書館に足を運んでみてくださいね。
おまけ
受け入れ作業をする図書委員と有志生徒の様子
ただ今、作業中…
2月初旬には、全図書が借りられるように作業を終了させたいと考えています。
地域ふれあい学習会のCATV放送について
1月21日(木)に行われた弓削高校での地域ふれあい学習会の模様が、KCNニュース(上島町CATV)で放送されます。
放送日 令和3年1月30日(土)
※KCNニュースは放送日の午前7時から深夜0時まで繰り返し放送されております。
生徒たちは、学習会以降にも休み時間等の合間を縫って、たくさんのシトラスリボンを作成しました。
「ただいま」「おかえり」と言い合えるまちにするために。
今後も、ご家庭にもシトラスリボンの輪を広げていきたいと思います。
ぜひ、放送を御覧ください。
(写真)人権委員と上島町教育委員会の國延さん
公営塾の様子
今日は、放課後の公営塾の様子をノゾキミ!!
アプリを使って問題を解く塾生。
黙々と課題を行っている塾生。
講師に質問している塾生。
マイプロジェクトアワード2020
1月23日(土)
「マイプロジェクトアワード2020」が開催され、弓削高校からは2名の生徒が参加しました。
今年度はオンライン開催でしたが、生徒たちは他校の生徒と交流ができ、非常に楽しんでいました。
2人とも約1年かけて取り組んでいるものになります。熱い思いが視聴者のみなさまに届いたのではないでしょうか。
余談ですが、私はこのプロジェクトに協力しているマザーハウス代表兼チーフデザイナーの山口さんののファンです。
以下、生徒のマイプロジェクトのテーマを掲載しておきます。
○MASUKANA Project
2年 北舛 奏
○夢島プロジェクト 瀬戸内に浮かぶ小さな町のコネクター
2年 山田 彩乃