カテゴリ:文化活動部
クジラの絵、完成!!
卒業生の八原さん(文化活動部)が、上島町の地域の方からの依頼を受けて制作していた絵がついに完成しました!
八原さんは、卒業後も学校に足を運び、制作を続けてくれていました。
文化活動部の後輩と、記念撮影です!!
〈タイトル〉 心のくじら
〈制作者) 八原 穏
〈作者コメント〉
私は、絵のデザインを決める時、あまり悩まず直感で決めるのですが、今回この絵のデザインを決めるまでとても悩みました。いくつものデザイン案を考え、どれがいいのか毎日考えていました。でも、やっぱり自分の好きな鯨を絵に入れたいと思い、このデザインにしました。私の好きな鯨と上島町の豊かな自然をイメージさせる森。一頭で泳いでいる鯨は寂しそうではありますが、心温まる上島町にいるので寂しくありません。技術不足で自然の美しさを描き出すことができていないのが悔しいところですが、技術を高めて再チャレンジできたら嬉しいです。
文化祭準備≪3日前≫
文化活動部では、絵画や写真、手芸等に取り組んでいる生徒がいますが、
今年は、地域の方の御厚意により、大きなキャンパスでの作品制作にも取り組ませていただいています!
〔作品制作に励む3年生〕
このキャンパスは、上島町のNPO法人で活躍している平山和昭さん、まるふ農園の藤巻さんから譲っていただいたものです。
90年以上前に書かれた古い額縁を蘇らせ、真っ白なキャンパスにしていただきました!!!
生名の観音堂にあった古い額縁。もとは上のような状態でした。
〔平山さんたちの手によって生まれ変わった額〕
〔先日、制作の様子を見に来てくださった平山さんたち〕
細部まで見ていくと、キャンパスの質感を生かして着色をしていることが分かります。
文化祭当日、文化活動部のコーナー、図書室にて展示を行います。
迫力ある作品をぜひ間近でご覧ください!!!
令和2年度高校生記者、始動。
今年度も弓削高校では「発信!高校生記者」の活動を行っています。
高校生記者とは、愛媛県内の高校生が各部活動の様子を取材し、その魅力を報道することを目的とした活動です。
愛媛新聞の方々とリモート会議で説明を受ける新人記者たち(文化活動部2年生)。
昨年度は、卓球部、バドミントン部、上島町在住の音楽家・シンクレアさんに取材しました。
以下、昨年度、愛媛新聞に掲載された記事たちです。
①9月29日付 卓球部の取材記事
②10月4日 シンクレアさんへの取材記事
③11月23日 バドミントン部の取材記事
この活動では、愛媛新聞の方に推敲していただきながら、写真に加えて記事の文章も高校生自らが考えます。
先輩からのバトンを引き継いだのは、この3人。
弓削高校の記者紹介用の動画と写真を撮影中です。
弓削の魅力が伝わるよう、梅雨の晴れ間を利用して屋上でテイクを重ねました。
愛媛新聞高校生記者の弓削高校のページはこちら。
取材の様子が分かる記事がアップされています。
ぜひチェックしてみてください!
弓削高生の作品、出版物デビュー!
文化活動部2年生の山田さんが地域の方に依頼を受けて描いたイラストが、5月に上梓された本の裏表紙となりました。
著者の山﨑さんが所有するログハウスをモチーフに、爽やかな弓削の風景が描かれています。
書店に立ち寄った際には、ぜひ手に取ってみてくださいね。
SEIKA AWARD2020入選!
文化活動部の1年・山田さんの作品が、高校生のための第1回創作作品コンペティションSEIKA AWARD2020のイラスト部門で入選しました。
入選作「夢見心地」
様々な種類のマスキングテープを切り、絵柄に沿って貼り合わせて作りました。
色彩豊かでありながら統一感があり、落ち着いた「和」の雰囲気を伝える作品となっています。
山田さんの作品は、今後、京都の大学に搬入され、受賞作品展に展示される予定です。
【美術・工芸、写真部門】第33回 愛媛県高等学校総合文化祭
11/14~17 第33回愛媛県高等学校総合文化祭【美術・工芸、写真部門】が開催され、
文化活動部が、絵画、写真、書道の作品を出品しました。
一部ではございますが、ぜひご覧ください。