カテゴリ:2年生
通り道ギャラリー
静寂に包まれた東側階段。
がらんとした図書室前。
いつも使う通り道。
だけど今日は、なんだか違うような気がする。
2年生が国語表現の授業で「私の身近なもの」をテーマに詩を作成しました。
生徒のみなさん、日々の生活に忙殺されて、心の余裕を失ってはいませんか?
そんな時こそ、教室へ急ぐ足をふと緩めて、若き詩人たちが紡ぎ出す言葉に耳を傾けてみてください…。
青空授業 in 松原海岸
2年生の物理基礎の授業で松原海岸に行きました。
弓削島には良い素材がたくさんあります。
第一回就職模試
2年生は、第一回の就職模試を受験しました。
今週は3年生がセンター試験に臨みますが、一方で、2年生も進路実現に向けて準備を始めています。
授業の様子~国語編~
「日本の伝統的な言語文化に親しむ」ことの一環として、国語の授業で百人一首をしました。
上の句と下の句が一致していない生徒が多く、最初の方は札を取るのになかなか苦戦していました。
一方で、映画化によって有名になった「ちはやふる」の歌の上の句が読まれた際には、札を払う音が勢いよく響き渡り、大きな盛り上がりを見せました。
今回の授業を通して、百人一首を身近に感じることができたでしょうか?
かるたをさらに極めて、上の句を聞いただけで札が取れるようになれるといいですね!
英語スピーチコンテスト
11月8日(金)に、松山北高校にて、第15回高校生英語弁論大会及び第13回高等学校英語スピーチコンテスト愛媛県代表選考会が行われました。本校より2年生の中田さんが国際理解に関するA部門に出場しました。タイトルは「My Local World~the local community to the world~」です。
笑顔を忘れず堂々としたスピーチで奨励賞をいただきました。以下は中田さんの感想です。
「初めは不安でいっぱいでしたが、ALTの先生を含む4人の英語の先生とたくさん練習をしたことで、だんだん自信がつき、本番はあまり緊張することなく、堂々と発表することができました。他校の生徒の発表はとても素晴らしく、自分の英語のできなささを痛感しました。しかし、それと同時に、もっと英語を頑張ろうと思うことができたので良かったです。良い刺激も受けることができ、英語スピーチコンテストは、自分を成長させる良い機会となりました。一緒に練習して下さった先生方、応援して下さった方々、本当にありがとうございました。」