カテゴリ:学年の様子
進路ガイダンス
1月29日(金)に、進路ガイダンスを実施しました。
12分野に分かれ、各分野の説明やその職業に就くためには
どのようなことが必要なのかを講義していただきました。
進路選択の参考にするだけでなく、弓削高校で取り組んでいる仕事創りにも生かしてください。
総合的な探究の時間について
弓削高校の魅力の一つでもある「総合的な探究の時間」
具体的にどのような内容を行っているのか少しだけ紹介します。
【1年生】
〇 VUCA時代:「社会やビジネスにおいて将来の予測が困難になっている状態」を示す言葉。
VUCAとは何か、どのような人材が求められているか要点がまとめられている。
〇AI時代の人たちというテーマでまとめられている。
20年後に残る、残らない、生まれる職業という切り口からAI時代に求められる人材や能力についてわかりやすくまとめられている。
〇説明できそうで、説明できない「職種」と「業種」の違いについて、わかりやすくまとめられている。
〇「伝えたいことを正確に伝える」というテーマのもと、STAR法とPREP法を比較し、それぞれの特徴についてわかりやすくまとめられている。
このように、1年生では仕事とは何か、働くこと・仕事・職業の違いとは何か、など
仕事に関する理解を深めます。また、仕事を選ぶ際の価値観を言語化したり、
これからの時代に求められる人材について学び、問題とは何かを知り、発見し、原因を考え、
チームで共通の課題に取り組みます。
【2年】
Port town Kamijima.
ミラクルドリーム
2年生では、地域課題を見つけ、問題・課題を解決する仕事・事業継承に関するビジネスモデルを考えて、説明し
模擬会社を設立する。投資家に融資をうけるために、プレゼンテーションを実施。
また、企画したビジネスプランを実行する予定です。
~ 2年生の皆さまへ ~
1月の授業までに、与えられた課題を解決しておいてください。
サッカー部紹介!!
12月25日に弓削高校の高校生記者が取材したサッカー部の記事が
愛媛新聞HPに掲載されました。
サッカー部副キャプテンの北舛さんにインタビューをした。
人数が少なく、できることが限られる中、パスやシュートなどの基礎練習や、
ミニゲームにも日々取り組んでいる。
チームの雰囲気は明るく、みんな仲が良く練習しやすい環境だ。
今後の目標は、まずは一勝!
そして、三年生にとっては最後となる1月の試合で勝つこと。
顧問の竹宮教諭にインタビュー。
部員の雰囲気は楽しんでやりつつも本気で取り組んでいる。
今後の目標は1月の大会で一勝すること。
部員たちへの一言は、『もう少しはっちゃけろ!思いっきりプレーしろっ!』
人数が少ない中、寒い日も暑い日も、毎日一生懸命にサッカーボールを追いかける
部員の姿はとてもカッコいい。
チームの中で話し合い、上手くプレーをするために日々練習を積み重ねるサッカー部。
三年生にとっては最後となる1月の大会で一勝、少しでも多くの勝利を掴みとることを願っている。
女子起業!わくわくプロジェクト
コカ・コーラ5by20
女子起業!わくわくプロジェクト
with NPO キーパーソン21
このプロジェクトは
「2020年までに世界で500万人の女性を応援する」という目標を掲げる
日本コカ・コーラ株式会社と「子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、
自分らしい未来を選択していってほしい」という想いで活動する
NPO法人キーパーソン21の協働プロジェクトです。
女性起業家のありのままの生き様を伝えることを通して
『起業家は遠い存在、自分とは関係ない』から、『自分にもできるかもしれないわくわく』に
変えることを目的としています。
日 程:12月19日(土)10:00~12:00
場 所:オンライン開催(弓削高校体育館)
パネリスト:女性起業家 株式会社SKYAH 代表取締役 原ゆかり様
認定NPO法人 キーパーソン21 代表理事 朝山あつこ様
朝早く、そして寒い中
生徒会メンバーが体育館の設営を
行っていました。
10時に始まった5by20の流れ
校長挨拶 ➤ キーパーソン21朝山様より、本日の趣旨説明 ➤ 原ゆかり様の講演 ➤ 質疑応答
朝山さん・原さんの話をメモをとりながら聴く生徒の様子
原ゆかりさんに質問をしている様子
起業家は遠い存在、自分とは関係ない人と思っている生徒が多いと思います。
ですが、講演を通して起業家と呼ばれる人たちも、皆さんと同じように学生時代があり、
同じような経験をしているということに気付いてくれたようです。
生徒のみなさん
冬季休業中に自分のわくわくエンジンを見つけてみましょう!!
総合的な探究の時間
本日、5・6限目に総合的な探究の時間が行われました。
1年生は、文化祭展示のために、今まで学習したことをまとめていました。
・今までの授業プリントを見返してまとめる生徒
・学習したことをもとに、タブレットで調べている生徒
2年生は、株式会社 Prima Pinguino 跡見 様をお迎えし、これまでの復習と今後の計画について授業を行いました。
まずは、各グループの進捗状況の確認!!
フィードバックをするために、みんな真剣に発表者の説明を聞いています。
3年生は、文化祭展示に向け活動していました。
パソコンを使って作品を作成する生徒、手書きで作成する生徒
一人一人が上手にまとめていました。
文化祭は、11月1日(日)に実施されます。
各学年の活動内容が展示されますので、お楽しみに!!
夏季課外&部活動の様子
長かった1学期を終え、本日より夏季課外(3年Ⅱ型)が始まっています。
夏休み中ですが、進路実現に向けて真剣に学習に取り組んでいます。
1、2年生も、猛暑の中ですが、熱中症対策を万全に行ったうえで部活動に励んでいます!
今回は、部活動の様子をお届けいたします。
◎サッカー部
顧問のT先生からのパス、そして鋭いシュート!
ゴールが次々と決まっていました。
◎バドミントン部
人数の多さを生かして練習をしています。
課題点をお互いに指摘し合いながら、技術の向上に努めていました。
◎卓球部
酷暑の卓球場。部員たちの熱気も相まって、激アツです。
◎文化活動部&体育活動部
この時期の風物詩?金魚の水槽掃除です。
就職模試を受けに来ていた3年生も手伝ってくれました。
第一学期グループマッチ
7月27日、第一学期グループマッチ(種目:バスケットボール)が行われました。
今回は青龍・紅鷹に分かれての初めての行事でした。
ALTのリアムやズィーク、ゆめしま未来塾も参戦し、最後には教員vs優勝チーム生徒とのドリームマッチも行われました。
≪開会式・準備体操≫
≪競技の様子≫
≪ドリームマッチ≫
≪オフショット・応援の様子≫
弓削高名物、体育委員とS先生の実況&解説で応援も盛り上がりました。
≪閉会式≫
女子の部…優勝 青龍
男子の部…優勝 青龍
総合の部…優勝 青龍
最後には、今までグループマッチを大いに盛り上げてくれたALTのズィークとお別れ会と記念撮影をしました。
ズィーク、いままでありがとう!
全校集会(弁論表彰・校長講話)
昼休みに、全校集会が行われました。
表彰伝達では、先日に行われた校内弁論大会の賞状授与が行われました。
最優秀「ありがとうを伝えたい」3年 寺下さん
優秀「普通じゃなくていい」2年 山田さん
校長講話では、「弓削高生に身に付けてもらいたい七つの力」についてのお話がありました。
<七つの力>
①思考力 ②表現力 ③進路実現力 ④創造力
⑤課題解決力 ⑥企画・運営力 ⑦つながる力
(写真)校長先生からの配布資料を熱心に読む男子生徒=放課後の中庭
生徒のみなさんは、これらのことを意識しながら、日々の授業や学校行事に取り組んでいきましょう!
主権者教育HR活動
6月23日(火)に各学年で主権者教育HRを実施しました。
1年生 |
2年生 |
「まちに郊外型大型スーパーがやってくる」と題して、ロールプレイ形式の疑似議論を中心に、身近にある社会問題を、どのように考えればよいのかについて、考えを深めました。 | 上島町の課題を個人で考え、グループで共有しカテゴリーに分類した後、優先順位の高い課題に対する解決策を踏まえた請願書を作成した。 |
3年生 愛媛県庁東予地方局から来ていただいた講師の田坂光司先生や上島町選挙管理委員会の方々をお迎えして、若者の政治参加についての講演や模擬投票を行いました。 |
どの授業も工夫が凝らされた様々な活動で、政治をより身近なものとして考える時間となりました。
HR内で活動している1年生の様子。
ホワイトボードを活用して各班の意見を発表している2年生の様子。
選挙管理委員会の方のご指導の下、模擬選挙をしている3年生の様子。
3年生の活動には保護者の方も参加してくださいました。いつも本校の教育活動にご理解くださり誠にありがとうございます。
夢島project
夢島project Instagram が開設されています。
夢島project
折り鶴プロジェクトYouTubeに投稿中しました。
next→弓削高校の魅力伝えていきます。
yumejima_project
外は雨ですね、しかし!
弓削高校は今日も元気にやっています!
イケメンな先生達と共に。
#弓削高校#弓削#高校#夢島プロジェクト#イケメン#明るい#梅雨#楽しい#明日も#元気に#頑張ります