カテゴリ:学年の様子
進路ガイダンス
1月29日(金)に、進路ガイダンスを実施しました。
12分野に分かれ、各分野の説明やその職業に就くためには
どのようなことが必要なのかを講義していただきました。
進路選択の参考にするだけでなく、弓削高校で取り組んでいる仕事創りにも生かしてください。
総合的な探究の時間について
弓削高校の魅力の一つでもある「総合的な探究の時間」
具体的にどのような内容を行っているのか少しだけ紹介します。
【1年生】
〇 VUCA時代:「社会やビジネスにおいて将来の予測が困難になっている状態」を示す言葉。
VUCAとは何か、どのような人材が求められているか要点がまとめられている。
〇AI時代の人たちというテーマでまとめられている。
20年後に残る、残らない、生まれる職業という切り口からAI時代に求められる人材や能力についてわかりやすくまとめられている。
〇説明できそうで、説明できない「職種」と「業種」の違いについて、わかりやすくまとめられている。
〇「伝えたいことを正確に伝える」というテーマのもと、STAR法とPREP法を比較し、それぞれの特徴についてわかりやすくまとめられている。
このように、1年生では仕事とは何か、働くこと・仕事・職業の違いとは何か、など
仕事に関する理解を深めます。また、仕事を選ぶ際の価値観を言語化したり、
これからの時代に求められる人材について学び、問題とは何かを知り、発見し、原因を考え、
チームで共通の課題に取り組みます。
【2年】
Port town Kamijima.
ミラクルドリーム
2年生では、地域課題を見つけ、問題・課題を解決する仕事・事業継承に関するビジネスモデルを考えて、説明し
模擬会社を設立する。投資家に融資をうけるために、プレゼンテーションを実施。
また、企画したビジネスプランを実行する予定です。
~ 2年生の皆さまへ ~
1月の授業までに、与えられた課題を解決しておいてください。
サッカー部紹介!!
12月25日に弓削高校の高校生記者が取材したサッカー部の記事が
愛媛新聞HPに掲載されました。
サッカー部副キャプテンの北舛さんにインタビューをした。
人数が少なく、できることが限られる中、パスやシュートなどの基礎練習や、
ミニゲームにも日々取り組んでいる。
チームの雰囲気は明るく、みんな仲が良く練習しやすい環境だ。
今後の目標は、まずは一勝!
そして、三年生にとっては最後となる1月の試合で勝つこと。
顧問の竹宮教諭にインタビュー。
部員の雰囲気は楽しんでやりつつも本気で取り組んでいる。
今後の目標は1月の大会で一勝すること。
部員たちへの一言は、『もう少しはっちゃけろ!思いっきりプレーしろっ!』
人数が少ない中、寒い日も暑い日も、毎日一生懸命にサッカーボールを追いかける
部員の姿はとてもカッコいい。
チームの中で話し合い、上手くプレーをするために日々練習を積み重ねるサッカー部。
三年生にとっては最後となる1月の大会で一勝、少しでも多くの勝利を掴みとることを願っている。
女子起業!わくわくプロジェクト
コカ・コーラ5by20
女子起業!わくわくプロジェクト
with NPO キーパーソン21
このプロジェクトは
「2020年までに世界で500万人の女性を応援する」という目標を掲げる
日本コカ・コーラ株式会社と「子どもたち一人ひとりの可能性を引き出し、
自分らしい未来を選択していってほしい」という想いで活動する
NPO法人キーパーソン21の協働プロジェクトです。
女性起業家のありのままの生き様を伝えることを通して
『起業家は遠い存在、自分とは関係ない』から、『自分にもできるかもしれないわくわく』に
変えることを目的としています。
日 程:12月19日(土)10:00~12:00
場 所:オンライン開催(弓削高校体育館)
パネリスト:女性起業家 株式会社SKYAH 代表取締役 原ゆかり様
認定NPO法人 キーパーソン21 代表理事 朝山あつこ様
朝早く、そして寒い中
生徒会メンバーが体育館の設営を
行っていました。
10時に始まった5by20の流れ
校長挨拶 ➤ キーパーソン21朝山様より、本日の趣旨説明 ➤ 原ゆかり様の講演 ➤ 質疑応答
朝山さん・原さんの話をメモをとりながら聴く生徒の様子
原ゆかりさんに質問をしている様子
起業家は遠い存在、自分とは関係ない人と思っている生徒が多いと思います。
ですが、講演を通して起業家と呼ばれる人たちも、皆さんと同じように学生時代があり、
同じような経験をしているということに気付いてくれたようです。
生徒のみなさん
冬季休業中に自分のわくわくエンジンを見つけてみましょう!!
総合的な探究の時間
本日、5・6限目に総合的な探究の時間が行われました。
1年生は、文化祭展示のために、今まで学習したことをまとめていました。
・今までの授業プリントを見返してまとめる生徒
・学習したことをもとに、タブレットで調べている生徒
2年生は、株式会社 Prima Pinguino 跡見 様をお迎えし、これまでの復習と今後の計画について授業を行いました。
まずは、各グループの進捗状況の確認!!
フィードバックをするために、みんな真剣に発表者の説明を聞いています。
3年生は、文化祭展示に向け活動していました。
パソコンを使って作品を作成する生徒、手書きで作成する生徒
一人一人が上手にまとめていました。
文化祭は、11月1日(日)に実施されます。
各学年の活動内容が展示されますので、お楽しみに!!
夏季課外&部活動の様子
長かった1学期を終え、本日より夏季課外(3年Ⅱ型)が始まっています。
夏休み中ですが、進路実現に向けて真剣に学習に取り組んでいます。
1、2年生も、猛暑の中ですが、熱中症対策を万全に行ったうえで部活動に励んでいます!
今回は、部活動の様子をお届けいたします。
◎サッカー部
顧問のT先生からのパス、そして鋭いシュート!
ゴールが次々と決まっていました。
◎バドミントン部
人数の多さを生かして練習をしています。
課題点をお互いに指摘し合いながら、技術の向上に努めていました。
◎卓球部
酷暑の卓球場。部員たちの熱気も相まって、激アツです。
◎文化活動部&体育活動部
この時期の風物詩?金魚の水槽掃除です。
就職模試を受けに来ていた3年生も手伝ってくれました。
第一学期グループマッチ
7月27日、第一学期グループマッチ(種目:バスケットボール)が行われました。
今回は青龍・紅鷹に分かれての初めての行事でした。
ALTのリアムやズィーク、ゆめしま未来塾も参戦し、最後には教員vs優勝チーム生徒とのドリームマッチも行われました。
≪開会式・準備体操≫
≪競技の様子≫
≪ドリームマッチ≫
≪オフショット・応援の様子≫
弓削高名物、体育委員とS先生の実況&解説で応援も盛り上がりました。
≪閉会式≫
女子の部…優勝 青龍
男子の部…優勝 青龍
総合の部…優勝 青龍
最後には、今までグループマッチを大いに盛り上げてくれたALTのズィークとお別れ会と記念撮影をしました。
ズィーク、いままでありがとう!
全校集会(弁論表彰・校長講話)
昼休みに、全校集会が行われました。
表彰伝達では、先日に行われた校内弁論大会の賞状授与が行われました。
最優秀「ありがとうを伝えたい」3年 寺下さん
優秀「普通じゃなくていい」2年 山田さん
校長講話では、「弓削高生に身に付けてもらいたい七つの力」についてのお話がありました。
<七つの力>
①思考力 ②表現力 ③進路実現力 ④創造力
⑤課題解決力 ⑥企画・運営力 ⑦つながる力
(写真)校長先生からの配布資料を熱心に読む男子生徒=放課後の中庭
生徒のみなさんは、これらのことを意識しながら、日々の授業や学校行事に取り組んでいきましょう!
主権者教育HR活動
6月23日(火)に各学年で主権者教育HRを実施しました。
1年生 |
2年生 |
「まちに郊外型大型スーパーがやってくる」と題して、ロールプレイ形式の疑似議論を中心に、身近にある社会問題を、どのように考えればよいのかについて、考えを深めました。 | 上島町の課題を個人で考え、グループで共有しカテゴリーに分類した後、優先順位の高い課題に対する解決策を踏まえた請願書を作成した。 |
3年生 愛媛県庁東予地方局から来ていただいた講師の田坂光司先生や上島町選挙管理委員会の方々をお迎えして、若者の政治参加についての講演や模擬投票を行いました。 |
どの授業も工夫が凝らされた様々な活動で、政治をより身近なものとして考える時間となりました。
HR内で活動している1年生の様子。
ホワイトボードを活用して各班の意見を発表している2年生の様子。
選挙管理委員会の方のご指導の下、模擬選挙をしている3年生の様子。
3年生の活動には保護者の方も参加してくださいました。いつも本校の教育活動にご理解くださり誠にありがとうございます。
夢島project
夢島project Instagram が開設されています。
夢島project
折り鶴プロジェクトYouTubeに投稿中しました。
next→弓削高校の魅力伝えていきます。
yumejima_project
外は雨ですね、しかし!
弓削高校は今日も元気にやっています!
イケメンな先生達と共に。
#弓削高校#弓削#高校#夢島プロジェクト#イケメン#明るい#梅雨#楽しい#明日も#元気に#頑張ります
相互授業参観週間
教職員の研修と授業力向上を目的として、授業の相互参観を行っています。
不定期に突然現れる先生たち。
生徒のみなさんは、いつも以上に緊張感を持って授業に取り組んでいるようです…
2年Ⅱ型・教頭先生による物理の授業
モニターと黒板で分かりやすく学習内容が映し出されています。斜方投射運動について学習していました。
1年生英語表現の授業
「My hobby」をテーマに、現在完了形を用いて英作文し、スピーチを行いました。なるべく多くの単語数を使って、時間いっぱいスピーチをしようとしていました。
「教員1 対 生徒2」の化学の授業
これぞ弓削高校の醍醐味、少人数授業です。教職員と生徒の活発な対話が行われていました。主体的に参加しているため、より理解が深まっているようでした。
ICTを取り入れた音楽の授業
大楽節、小楽節、主題等の音楽形式の仕組みについて学習していました。
発表もたくさん行われていました。
【続報】総合的な探求の時間
先週から各学年でスタートした総合的な探求の時間。
今回はその続報をお伝えします。
1年生 「仕事づくり学」世の中にある職業について学んでいます。
Q:世の中には、何種類の職業があるのでしょう?
A:17,209種類!
Q:なぜ、そんなにもたくさんの職業があるのでしょう?
A:人の悩み・問題・欲求の分だけ 仕事や職業があるから(解答例)
2年生 「地域仕事学」離島の問題点や課題を見付け、解決法を模索しています。
講師の先生たちとリモート会議をしながら学習していきました。
「リーンキャンパス」「顧客セグメント」「チャネル」など、高校生にとっては聞き慣れないビジネス用語も飛び交っています。
この記事を見ている1、2年生のみなさん、授業内容を思い出せましたか?
次回の総探の時間もお楽しみに!
第1回防災避難訓練
第1回の防災避難訓練を実施しました。
感染防止のため、グラウンドでの点呼隊形を広く取りました。
<避難三原則>
1、想定にとらわれるな
2、最善を尽くせ
3、???(教頭先生からの宿題なので、調べておいてください)
地震はいつ起こるか分かりません。
コロナウイルス感染症の収束前に、大規模災害が起こることも十分考えられます。
「今の状況で地震が起こったら」「今の状況で避難所生活になったら」といった観点で、各家庭の防災グッズを再確認してみてはどうでしょうか。
【始動】総合的な探究の時間
本日、1・2年生は総合的な探究の時間
3年生は総合的な学習の時間を実施しました。
1年生の総合的な探究の時間では、働くと職業と仕事について考えました。
【生徒感想】
〇働くと仕事の区別が難しいと思った。
2年生の総合的な探究の時間では、北陸大学の藤岡教授によるジクソー法を用いた、オンライン授業(Zoomを利用)を開催しました。
【生徒感想】
〇オンライン授業....時代を感じました
〇最初は不安なこともありましたが、実際にやってみると画面共有やメッセージ機能など、とても便利で楽しかった
3年生の総合的な学習の時間では、外部の人にインタビューをするために準備を進めています。
よりよいインタビューができるよう
インタビューをして気づいたこと(取材する立場)
インタビューをされて気づいたこと(取材される立場)
それぞれの立場になって考えました。
学校再開
本日より、教員のフェースガード着用や教室の換気など
感染防止対策を徹底した上で、学校が再開しました。
久しぶりの全学年登校となり、学校に活気が戻ってきました。
完全に通常通りの生活に戻るまでには時間がかかりそうですが、感染症対策を意識しながら、楽しい学校生活を送りましょう。
(1枚目:教員のフェイスガード着用の様子)
(2・3枚目:掃除の様子)
分散登校がはじまりました。
本校では、学年ごとに分散登校を実施しております。本日は午前が2年生、午後は3年生です。
3密を回避し、生徒が下校後は教職員でアルコール消毒をしています。
飛沫感染防止のため、透明ビニールシートを教壇に設置し、万全の体制で授業を実施しております。
3月19日(木)
人権・同和教育HR活動③
第三学期の人権・同和教育HR活動を行いました。
今回のテーマ
1年生「自分の周りに目を向けよう-同和問題の解決を目指して-」
何が差別で、何が差別にあてはまらないかを考えることで、自分の中にある差別意識に気付くことができました。
2年生「平等な社会を目指して」
識字学級について学び、字を覚える前と覚えた後の環境の変化だけではなく、感性の変化についても考えることができました。
1年 知的財産セミナー
本日、講師に壬生弁理士事務所の壬生優子先生をお招きし、
「知的財産セミナー」が行われました。
本講演は、
1.知的財産/産業財産権入門
2.特許検索体験
3.商標検索体験
4.身近な著作権
について、体験活動を取り入れながら実施されたため、
生徒も積極的に学習に取り組むことが出来ていました。
【生徒感想】
知的財産についての知識が全くなかったので新しい知識を身につけられてよかった。特に自分の著作権を守ることと、無断で他人の著作権を使用しないことが大切だと分かった。SNSに動画や画像をアップすることきに、誰かの著作権を侵害していないか注意していきたい。
著作物には著作権がある。何も考えずにやっている行動が、著作権を侵害しているかもしれないと思った。今後は、著作者の利益を守るためにも、一度立ち止まって自分の行動を考えたい。
高浜荘クリスマス会
3年「生活と福祉」選択生と音楽部が、高浜荘でクリスマス会の出し物をしました。ハンドベルやダンス、歌、切り紙、エッサッサなど楽しんでいただきました。最後に、文化活動部の丸田さんがフェルトで作ったコースターをプレゼントしました。御礼にお菓子をいただきました。高浜荘の皆様、ありがとうございました。
グループマッチ~午後の部~
12月13日に行われた、グループマッチ午後の部、【サッカー】の様子をご覧ください。
読書会
12月12日(木)に、読書会を開催しました。
「クイズ どんな物語なん?!」と題して、物語の中から飛び出した五つの文章を、班のメンバーと協力して、物語が成立するように並び替えをしました。
皆さんも聞いたことがあるかもしれません、夏目漱石の『吾輩は猫である』。
生徒たちは授業で一度は触れている、太宰治の『走れメロス』。
女性を中心に若者に大人気の、住野よるの『君の膵臓をたべたい』。
などなど、難しい問題もありましたが、みんなで意見を出し合いながら、試行錯誤をして解答していました。
参加してくれた生徒のみなさん、足を運んでくださった先生方、ありがとうございました。
それでは、今回の読書会で時間が足らず、紹介できなかった本のクイズを出します。皆さんは、わかりますか?
本年度の高校生読書感想文の課題図書であった吉岡大祐『ヒマラヤに学校をつくる』についての問題です。並び替えてみてください。
① 「字をたくさん覚えたら、お母さんの目が見えるようになる?」その瞬間、僕は鋭利なナイフで胸をえぐられたような思いがした。
② 素朴な疑問を感じた僕は病院へ行かない理由を尋ねた。すると、一様に帰ってきたのは、「貧しくて病院へ行けない」という答えだった。
③ 正直、日本から離れられるなら行き先はどこでもよかった。「縁」という不思議な力で引き寄せられたのが、たまたまヒマラヤの国ネパールだった。
④ 自分のやることが誰かの役に立つ。きっとこのささやかな事実が彼らの心を駆り立てたのだろう。クラーク生の活動は地元の新聞にも大きく取り上げられ、学校建設は一気に注目を集めることになる。
⑤ 何度も諦めかけたが、そのたびに彼女たちの天真爛漫な笑顔と勉強したいという強い思いに突き動かされた。
答えは明日の記事で。
最後に、図書委員は12月4日の考査終了日から毎日、放課後に準備をしてきました。
帰りの船の時間もあり、なかなか作業ができない生徒もいましたが、前日は遅くまで残って作業をするなど大変頑張ってくれました。
図書委員の皆さん、お疲れ様でした。
この読書会をきっかけにして読書をする機会が増えたり、これまで以上に読書に没頭したりする生徒が増えると良いなと思います。
最後の観光学ゼミ~フィードバック~
今日は、最後の観光学ゼミの時間でした。
本ゼミでは、「上島町の観光を活性化するためのアイデア」を
高校生の視点から提案し、
観光用パンフレットや動画を作成・配布してきました。
今日は、それらの活動の集大成。
フィードバック(振り返り)を行い、
KJ法を用いて「良かった点」「改善点」「今後に向けて」の
三本柱で意見を出し合いました。
各班で発表を行った後、全員で鳥の子用紙一枚に
活動の成果をまとめました。
最後に、講師の村上律子さんと記念撮影をしました。
律子さん、ありがとうございました!
読書会準備!!
図書委員、がんばっています!
明日は年に一度の読書会です。
図書委員は、本にまつわるクイズを作るために、なにやら一生懸命準備をしているようです。
さて、明日はなにが行われるのでしょうか?
ご期待ください!
第2回 生徒総会
本日、令和元年度 第2回 生徒総会が実施されました。
----------------------------------
目的
会員(生徒)の自発的・自主的な活動を通して、
学校生活の充実と発展を図るとともに、
自治と協力の精神を養い、
もって心身ともに健全な社会人となるための基盤を確立すること。
----------------------------------
討議事項
----------------------------------
総会の様子
----------------------------------
ダイジェスト動画
人権・同和教育課講話
全校集会で、人権・同和教育課講話を行いました。
「自己開示」をテーマに、自分の考えや特性を包み隠さず伝えることの重要性についてみんなで考えました。
また、自己開示の方法の一つとして、「自分と共通点のある人を探そう」と題してミニゲームを行いました。
Q好きな季節は?
Q好きな主食は?
Q犬派or猫派?etc…
ゲームを通じて、クラスメートの新たな一面を発見することができました。
進路ガイダンス(1・2年)
本日、1・2年生を対象に「進路ガイダンス」が行われました。
はじめに、中村亮さんを講師に迎え、下記の内容について講演して頂きました。
1.我が国の現状と課題
2.これから求められる3つの能力
3.これからの仕事について
4.仕事とは何か
5.進学と就職
その後、出前事業や、体験型ガイダンスを実施しました。
第2回交通安全教室
講師に伯方警察署交通課の方をお招きして、令和元年度第2回交通安全教室が行われました。手信号や交差点の渡り方などを説明してもらった後、実際に自転車に乗って実習をしました。
最後に自動車が急ブレーキをかけて止まる距離を見せていただきました。
車は急には止まれない事がわかったので、車には気を付けて自転車に乗りたいと思います。
本日はありがとうございました。
愛媛大学出張講座
本日、愛媛大学法学部の 石坂晋哉先生をお招きし
「国際社会の諸問題」をテーマに講演して頂きました。
Question 面積が日本の約9倍で、毎日約5万人 人口増加している、世界最大の民主主義国といわれている国の名称は何でしょう?
ヒント 国旗
答えは「インド」です。
実際に写真や動画を見せていただき、興味深く学習することができました。
~様子~
最後に、愛媛大学についてもお話してくださいました。
放課後の様子
考査4日目が終了し、いよいよ明日が考査最終日となりました。
さて、本日も”弓削高校の日常ー放課後ver.”をお届けします。
ぜひご覧ください。
~暖をとりながら、寒い中 部活動に励む同級生・先輩を見つめる3人~
~令和2年度用の学校案内パンフレットを試行錯誤しながら作成中~
~12/14 東京で行われるRakuten IT School NEXT成果発表会のプレゼンテーションを作成中~
~"いつでも どこでも 読書する" ~
考査前の放課後
明日から、2学期末考査となっております。体調を整え全力で取り組みましょう!!
それでは、考査前の放課後の様子をご覧ください。
↓ ↓ ↓
黙々と勉強をする生徒
教え合う生徒
休憩中、カメラに反応してしまう生徒
防波堤アートボランティア
11月23日(土) 瀬戸内かみじまアートプロジェクト2019「防波堤ペインティング」のボランティアに参加してきました。
爽やかに広がる青い空と海を背景に、鮮やかな花々が防波堤を彩っています。
近くで見ると、三角形のモチーフがモザイクアートのように数多く描かれています。
完成を目前に、クリエイターの日月美輪さんや上島町の方々と記念撮影を行いました。
久司浦に行かれる際には、ぜひとも迫力ある防波堤アートをご鑑賞ください!
授業見学!!
#体育 #サッカー #授業 #2年生
本日、体育の授業を見学しました。
学校の様子をぜひご覧ください。
合唱部門(第33回 愛媛県高等学校総合文化祭)
11月16日(土) 丹原文化会館にて、第33回 愛媛県高等学校総合文化祭 合唱部門に1・2年生が参加してきました。
曲名:ぜんぶ
作詞:さくらももこ
作曲:相澤 直人
緊張しながらも、歌いきることができました。
~オフショット~
弓削港にて
出発前(バス)
来島海峡大橋SA
合唱風景
高文祭出発
1・2年生が朝練習をして高文祭に出発しました。
明日は音楽部の演奏もあります。松山では美術・写真・書道の展示をしています。お時間のある方は、ぜひ参観して下さい。
学年別奉仕活動
学年別奉仕活動が行われました。
どの学年も熱心に活動していました。
<1年生>
潮騒の除草作業を行いました。歌を歌いました。
<2年生>
弓削中央公民館の窓ふきや落ち葉を集めました。
<3年生>
せとうち交流館の窓ふきや落ち葉を集めました。
合唱練習(1・2年)
1・2年生が、明日の高文祭に向けて合唱練習をしました。
明日は気持ちを一つにして、観客の皆様にいい歌声を届けたいと思います。
文化祭まとめ②
文化祭第2弾
生徒の様子です。
文化祭まとめ①
11月3日(日)に行われました文化祭に、多数御来場いただきまして、本当にありがとうございました。
今日は、文化祭を振り返ってみたいと思います。
まずは準備
展示
発表
英語スピーチ
音楽部
弓削高フェス
合唱コンクール
文化祭終了!
文化祭が無事終了しました。
御来校いただきました皆様、ありがとうございました。
もうすぐ文化祭
もうすぐ文化祭です。
文化部やゼミなどの展示物作り
昼休みのエッサッサ練習(弓削高フェス)
みんな忙しそうにしています。
当日は楽天や音楽部の発表、お茶席、バザーもありますので、是非お越し下さい。
主権者教育
主権者教育が行われました。特に成人した際の消費者としての自覚を持って欲しいということで、今回は消費者教育を行いました。何かの商品やサービスを購入する際には、様々な情報を入手し冷静な判断力で自ら決定しなければなりません。トラブルに巻き込まれないようにするための時間になったのではないでしょうか。
土曜学習会
今日は1年、2・3年Ⅱ型の土曜学習会でした。
皆真剣に取り組んでいました。
人権・同和教育講演会
10月17日(木) 人権・同和教育講演会が開催されました。
講師に西山博先生をお招きし、「障がいのある人の人権を考える ~これって、差別?~」について講演して頂きました。
<感想>
・人の思い込みや無知が差別を生んでしまう。だからこそ「正しく知る」ことが大切だと思いました。
・「親切心」がすべて相手のためになるとは限らず、「行動」することも大切だということに改めて気づいた。
・偏見が無意識に存在しており、社会の在り様を変えることが必要である。といった新しい価値観が自分の中に生まれた。
・差別 or 差別でない の判断が難しいと感じ、正しく知ることが大切だと感じた。
など、生徒にとって、障がいや人権について改めて考える機会になったようです。
その後、意見交換会を実施いたしました。
公開授業②1日目
本日は、保護者・評議員の方々、近隣の小・中・高校の教員の皆様に参観していただきました。
お忙しい中ありがとうございました。明日も午後から公開しておりますのでよろしくお願いします。
交通委員の活動
本校の交通委員の3名が、地域の交通安全マップの作成に取り組んでいます。その活動の一環として、10月15日(火)に、弓削駐在所に取材に訪れました。弓削地区を中心に、特に注意すべき箇所を教えてもらったり、注意すべき標識について学んだりしました。その後は、実際に現場を訪れて、どのような危険が潜んでいるのかを、自分の目で確かめました。
今後は、今回得た情報を整理していき、わかりやすい交通安全マップ作りを行っていきたいです。