カテゴリ:1年生
総合的な探究の時間&SDGs!!(1年生)
総合的な探究の時間では、1年生は現在、地域課題について考えています。
さらに、今年度は2学期の出前講座での学びを生かし、SDGsの観点から課題解決に向けての方法を模索しています。
SDGsとは…持続可能な開発目標のこと。すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための目標。
貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。
今回の学習では、「持続可能な開発目標」達成のための17項目の動画を見ることで、一つ一つの問題に対する理解を深め、自分たちができる行動を提案しました。
地域について考えると同時に、国際的な問題に対する理解を深めることができました。
えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン)への参加
5、6時限目、弓削高校は「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」にオンラインで参加しました。
「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」とは…
「スーパーサイエンスハイスクール」「高等学校地域協働推進事業」等の指定校による成果発表や 、
県立高校等における先進的な教育活動の報告、意見交換等を通して、研究成果の普及と深化を図るとともに、
主体的に学び、地域課題の解決に取り組もうとする気運を醸成する目的のもと実施されています。
(教育委員会HPより)
(写真左:発表する北舛さん、写真右:発表を聞き、ディスカッションに参加する1年生)
今年度はzoomを活用して1年生が一般参加校としてディスカッションに参加し、
2年生の北舛さんが「先進的な教育活動や地域と連携した取組」の発表者として今治西高校・今治西伯方分校と合同で参加しました。
様々な学校が地域課題を見つけ、問題解決や地域の魅力を再発見する活動を精力的に行っていることを学び、充実した時間とすることができました。
SDGs研修
日 時 令和2年12月11日(金)
場 所 地歴公民科教室
講演者 ファシリテーター SDGs新居浜KITE代表 大西 政年 様
アシスタント SDGs新居浜KITE 平田 遥 様
持続可能な開発目標(SDGs)とは,
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,
日本としても積極的に取り組んでいます。
(外務省HP➤➤➤https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html)
カードゲーム「2030SDGs」を使って、SDGsの17の目標を達成するために、
現在から2030年までの道のりを体験しました。
「世界はつながっている」そして「私も起点」
1年生から皆さまへ
本日、3限目 体育で音楽の授業がありました。
授業では、文化祭合唱練習とメッセージ動画を撮影しました。
合唱曲「足跡」をBGMに皆さまへのメッセージ動画をご覧ください。
※当日、Zoom配信が決定!!ロングバージョンは当日ご覧ください!!
1年生の美しい歌声を本動画で伝えきれないことご了承ください。
文化祭準備《4日前》
文化祭の準備の様子をお伝えします。
今年度は、クラス単位で展示や動画上映、ゲームなどを行います。
生徒たちは、昼休みや放課後の限られた時間を使って準備を進めています。
1年生の準備風景をのぞいてみました。
黒板アート
黒板にはハロウィンを彷彿させるデザインが広がっています。
現段階では、50%くらいの完成度だそうです。
絵が得意な生徒たちが、細部までこだわって描写しています。
当日の完成図を、ぜひともお楽しみに!
バルーンアート
試作を重ね、実験と検証を積み重ねた結果、「当日までにしぼんだりしないだろう!」という確信めいたものを掴んだのでしょうか。
協力しながら、風船を膨らませていました。
この後、教室内のデコレーションしていきます。
色とりどりでの風船たちは、見ているいるだけで楽しい気分になってきますね。
ボトルのランプシェード
ガラスの空き瓶をDIYして、ボトルランプを作っています。
ロマンティックな空間を演出すべく、腐心している男子たち…。
インスタボード
これはもしや‥
ぜひ、当日、撮影の際に手に取ってみてください!